名古屋三越栄店
- 2013/09/25
- 02:01
名古屋市中区は栄。
地下鉄栄駅すぐのところに、名古屋三越栄店はあります。
こちらの店舗は元々三越ではなく、オリエンタル中村百貨店という地元資本の百貨店でした。
<オリエンタル中村百貨店の歴史>
1869年、中村呉服店として広小路本町に創業。
1954年、オリエンタル中村百貨店に改称。同年、栄へ店舗を移転。
1977年、経営不振の為、三越と提携。
1980年、名古屋三越へ改称。
店舗外観


店舗側面


店舗裏側。
連絡通路は、三越が運営する専門店ビル「ラシック」とつながっています。

正面入口にはライオン像

三越のプレート

それでは店内へ参ります
店内エスカレーター。部分照明型の丸ボディでした。

店内エレベーター

店内階段。
クリックで拡大できますが、左側の階段の上に扇風機が置かれています(市販のもの)。かなりの違和感。

屋上へやってきました。



屋上の神社。白菊三光大神を祀っています。

屋上看板

屋上の観覧車

登録有形文化財となっています。

この観覧車は1956年に完成した、日本最古の屋上観覧車です。
高さは12mで、直径10mのホイールにゴンドラを9個吊り下げています。
2005年7月20日まで、実に50年もの間営業していました。
現在、現役の屋上観覧車が残っているのは、東急プラザ蒲田と丸広百貨店川越店の2か所のみとなっています。
<名古屋三越栄店 店舗概要>
開業:1954年5月
店舗面積:
いくつか情報があるので全て載せます
・78484㎡(三越公式)
・48731㎡(国交省 売り場床面積10,000㎡以上の百貨店一覧)
・46860㎡(ラシック開業時資料 三越公式)
・49585㎡(日本経済新聞)
三越の公式売場面積は、おそらくラシックを含んだ値でしょう。実際訪れてみても、そこまでの規模には思えませんでした。
営業時間:全館午前10時~午後8時
住所:名古屋市中区栄3-5-1
HP:ホームページは2つあります。
・http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=storeinfo.storetopInfo&tenpoCd=81(三越のサイト)
・http://nagoya.mitsukoshi.co.jp/(名古屋三越のサイト)
<フロアガイドの紹介>
表紙。

店内の案内。

ページの右に見切れているのは、専門店ビルのラシックの案内です。
三越の6階がラシックの5階と結ばれているということは、三越は若干天井が低いようです。
地下鉄栄駅すぐのところに、名古屋三越栄店はあります。
こちらの店舗は元々三越ではなく、オリエンタル中村百貨店という地元資本の百貨店でした。
<オリエンタル中村百貨店の歴史>
1869年、中村呉服店として広小路本町に創業。
1954年、オリエンタル中村百貨店に改称。同年、栄へ店舗を移転。
1977年、経営不振の為、三越と提携。
1980年、名古屋三越へ改称。
店舗外観


店舗側面


店舗裏側。
連絡通路は、三越が運営する専門店ビル「ラシック」とつながっています。

正面入口にはライオン像

三越のプレート

それでは店内へ参ります
店内エスカレーター。部分照明型の丸ボディでした。

店内エレベーター

店内階段。
クリックで拡大できますが、左側の階段の上に扇風機が置かれています(市販のもの)。かなりの違和感。

屋上へやってきました。



屋上の神社。白菊三光大神を祀っています。

屋上看板

屋上の観覧車

登録有形文化財となっています。

この観覧車は1956年に完成した、日本最古の屋上観覧車です。
高さは12mで、直径10mのホイールにゴンドラを9個吊り下げています。
2005年7月20日まで、実に50年もの間営業していました。
現在、現役の屋上観覧車が残っているのは、東急プラザ蒲田と丸広百貨店川越店の2か所のみとなっています。
<名古屋三越栄店 店舗概要>
開業:1954年5月
店舗面積:
いくつか情報があるので全て載せます
・78484㎡(三越公式)
・48731㎡(国交省 売り場床面積10,000㎡以上の百貨店一覧)
・46860㎡(ラシック開業時資料 三越公式)
・49585㎡(日本経済新聞)
三越の公式売場面積は、おそらくラシックを含んだ値でしょう。実際訪れてみても、そこまでの規模には思えませんでした。
営業時間:全館午前10時~午後8時
住所:名古屋市中区栄3-5-1
HP:ホームページは2つあります。
・http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=storeinfo.storetopInfo&tenpoCd=81(三越のサイト)
・http://nagoya.mitsukoshi.co.jp/(名古屋三越のサイト)
<フロアガイドの紹介>
表紙。

店内の案内。

ページの右に見切れているのは、専門店ビルのラシックの案内です。
三越の6階がラシックの5階と結ばれているということは、三越は若干天井が低いようです。