高島屋日本橋店
- 2013/10/14
- 02:29
中央区は日本橋。
東京メトロの日本橋駅すぐのところに、高島屋日本橋店はあります。
<高島屋について>
高島屋は1831年に京都で創業した、182年の歴史を持つ老舗百貨店です。
戦前はあまり店舗を展開しておらず、京都店、大阪店、日本橋店の3店舗のみでしたが、戦後に急成長を果たします。1989年には百貨店業界で初めて売上高1兆円を突破。
現在は国内に22店舗を展開しており、そのうち横浜店、日本橋店、大阪店は1000億円以上の売上高があります。ちなみに、1000億円以上の売上のある店舗を複数展開するのは、業界では高島屋のみです。
また、近年の百貨店再編で、伊勢丹と三越、大丸と松坂屋、阪急と阪神、そごうと西武が経営統合する中、高島屋は数少ない独立系の老舗百貨店です。
<高島屋の歴史>
・1831年 京都で創業者飯田新七が古着と木綿を扱う店「高島屋」を創業。
・1896年 京都南店に今の百貨店の原型ともいえるショーウインドーを設置。
・1898年 大阪店開店
・1900年 東京店開店
・1919年 株式会社高島屋呉服店設立
・1922年10月 長堀店開店。鉄筋コンクリート造り・地下1階・地上7階建て。高島屋として近代的な百貨店経営が始まる。
・1930年 商号を株式会社高島屋と変更。
・1931年 長堀店で好評を得ていた「なんでも10銭均一売場」をチェーン展開。年末までに26店舗を出店。1941年までに全国106店舗を展開するが、太平洋戦争開戦以降ほとんどの店舗を閉鎖。
・1932年 南海店開店
・1933年 日本橋店開店。鉄筋コンクリート造り地下2階、地上8階。
・1952年 包装紙のデザインにバラを採用。
・1959年10月 横浜店開店
・1969年 玉川高島屋SC開店
・1970年代 立川店、大宮店、柏店、高崎店、和歌山店、泉北店開店
・1989年 百貨店業界で初の売上高1兆円超え。
・1996年 タカシマヤ タイムズスクエア開店
・2000年 ジェイアール名古屋タカシマヤ開店
・2008年 阪急・阪神百貨店を展開するH2Oリテイリングと業務提携し、経営統合を目指すも撤回。
店舗外観


店舗裏側。
道が狭いため、縦長の写真ばかりになってしまいました。





こちらは新館。
レストラン街も入っていますが、大半が事務所と駐車場です。窓がきれいに並んでいます。


正面入口

高島屋のマークの旗が掲げられています。

高島屋の看板。

高島屋のプレート。
「DEPARTMENT STORE」の文字が入っています。

店内の吹き抜け

店内エスカレーター

一部のエスカレーターは丸ボディです。

店内エレベーター

店内の別のエレベーター

店内階段

屋上へやってきました。

大きい店舗の割には屋上は小さめです。

屋上にある祠。珍しく神社ではありません。

夜の様子

<高島屋日本橋店 店舗概要>
開業:1933年(1952~1965年にかけて増築、改修)
店舗面積:50508㎡
営業時間:
午前10時~午後8時
※レストラン街は午後9時30分まで営業。
住所:東京都中央区日本橋2丁目4番1号
HP:http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/
最後に、フロアガイドの紹介。
表紙

日本橋高島屋の建物を模したものになっています。
フロア案内
<クリックで拡大できます>

(本館のみ)
屋上
8階 催会場、家具・家電製品、仏壇・仏具
7階 リビング用品
6階 紳士服、紳士洋品、美術画廊、宝飾品、時計
5階 こども服、スポーツ用品、玩具、文房具
4階 婦人服
3階 婦人服
2階 特選衣料雑貨
1階 化粧品、婦人・紳士洋品
地下1階 食料品
地下2階 レストラン街
といった感じになっています。
東京メトロの日本橋駅すぐのところに、高島屋日本橋店はあります。
<高島屋について>
高島屋は1831年に京都で創業した、182年の歴史を持つ老舗百貨店です。
戦前はあまり店舗を展開しておらず、京都店、大阪店、日本橋店の3店舗のみでしたが、戦後に急成長を果たします。1989年には百貨店業界で初めて売上高1兆円を突破。
現在は国内に22店舗を展開しており、そのうち横浜店、日本橋店、大阪店は1000億円以上の売上高があります。ちなみに、1000億円以上の売上のある店舗を複数展開するのは、業界では高島屋のみです。
また、近年の百貨店再編で、伊勢丹と三越、大丸と松坂屋、阪急と阪神、そごうと西武が経営統合する中、高島屋は数少ない独立系の老舗百貨店です。
<高島屋の歴史>
・1831年 京都で創業者飯田新七が古着と木綿を扱う店「高島屋」を創業。
・1896年 京都南店に今の百貨店の原型ともいえるショーウインドーを設置。
・1898年 大阪店開店
・1900年 東京店開店
・1919年 株式会社高島屋呉服店設立
・1922年10月 長堀店開店。鉄筋コンクリート造り・地下1階・地上7階建て。高島屋として近代的な百貨店経営が始まる。
・1930年 商号を株式会社高島屋と変更。
・1931年 長堀店で好評を得ていた「なんでも10銭均一売場」をチェーン展開。年末までに26店舗を出店。1941年までに全国106店舗を展開するが、太平洋戦争開戦以降ほとんどの店舗を閉鎖。
・1932年 南海店開店
・1933年 日本橋店開店。鉄筋コンクリート造り地下2階、地上8階。
・1952年 包装紙のデザインにバラを採用。
・1959年10月 横浜店開店
・1969年 玉川高島屋SC開店
・1970年代 立川店、大宮店、柏店、高崎店、和歌山店、泉北店開店
・1989年 百貨店業界で初の売上高1兆円超え。
・1996年 タカシマヤ タイムズスクエア開店
・2000年 ジェイアール名古屋タカシマヤ開店
・2008年 阪急・阪神百貨店を展開するH2Oリテイリングと業務提携し、経営統合を目指すも撤回。
店舗外観


店舗裏側。
道が狭いため、縦長の写真ばかりになってしまいました。





こちらは新館。
レストラン街も入っていますが、大半が事務所と駐車場です。窓がきれいに並んでいます。


正面入口

高島屋のマークの旗が掲げられています。

高島屋の看板。

高島屋のプレート。
「DEPARTMENT STORE」の文字が入っています。

店内の吹き抜け

店内エスカレーター

一部のエスカレーターは丸ボディです。

店内エレベーター

店内の別のエレベーター

店内階段

屋上へやってきました。

大きい店舗の割には屋上は小さめです。

屋上にある祠。珍しく神社ではありません。

夜の様子

<高島屋日本橋店 店舗概要>
開業:1933年(1952~1965年にかけて増築、改修)
店舗面積:50508㎡
営業時間:
午前10時~午後8時
※レストラン街は午後9時30分まで営業。
住所:東京都中央区日本橋2丁目4番1号
HP:http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/
最後に、フロアガイドの紹介。
表紙

日本橋高島屋の建物を模したものになっています。
フロア案内
<クリックで拡大できます>

(本館のみ)
屋上
8階 催会場、家具・家電製品、仏壇・仏具
7階 リビング用品
6階 紳士服、紳士洋品、美術画廊、宝飾品、時計
5階 こども服、スポーツ用品、玩具、文房具
4階 婦人服
3階 婦人服
2階 特選衣料雑貨
1階 化粧品、婦人・紳士洋品
地下1階 食料品
地下2階 レストラン街
といった感じになっています。