台東区は上野。
JR、メトロ、京成の上野駅から徒歩2分のところに、上野マルイはあります。
<丸井について>
丸井は、首都圏を中心に24店舗を展開するファッションビルです。
1931年、東京の中野に創業。
その後は、月賦百貨店(分割払いのできる小売店)として、出店を加速させていきます。
ちなみに当時、丸井の他にも緑屋、丸興といった月賦百貨店がありました。
昭和40年頃までは好調だった月賦百貨店でしたが、50年代に入ると庶民の所得増加や銀行のクレジットカードの普及などにより、衰退していくことになります。
その結果、丸井はエポスカード、緑屋はセゾンカード、丸輿はOMCカードとそれぞれクレジット事業へ転換。
ここで、丸井を除く他社は店舗を閉鎖しましたが、丸井は百貨店に類似する業態の小売店を存続させ、現在に至ります。
<丸井の歴史>
・1931年2月 青井忠治が「丸二商会」からのれん分けを受けて独立、中野に創業
・1935年5月 商号を「丸井」と改める
・1948年9月 新宿駅前店を開店
・1952年1月 池袋駅前店を開店
・1958年10月 渋谷店を開店
・1960年3月 日本最初のクレジットカードを発行
・1962年9月 当時業界最大の新宿店(旧新宿マルイカレン)を開店
・1964年4月 柏店を開店
・1973年1月 「OIOI」キャンペーンを開始、全店の電話番号を0101に統一
・1974年5月 ニュー新宿店(現新宿マルイ本館)を開店
・1985年8月 上野店(現上野マルイ)を開店
・2006年3月 「エポスカード」発行
・2011年4月 京都マルイを開店
店舗外観


店舗側面
2階部分が出っ張った形になっています。


正面と違い、こちら側はかなり細い建物です。


ビルの名称は「京成上野ビル」

実はこのビル、丸井が入る前は京成百貨店が営業していました。
現在、京成百貨店は茨城県水戸市にある1店舗のみですが、かつては上野、本八幡、土浦、大森にも店舗がありました。
京成百貨店上野店は1972年5月に開店しますが、1984年12月に閉店。
その後は丸井が京成電鉄から賃借している状態です。
「大規模小売店舗」プレートの表示にも京成電鉄の文字。

ちなみに、この建物にはもう1組のプレートがあります。


1つの建物に「大規模小売店舗」プレートが2つあるのは初めて見ました。
表示年月日も同じですし、どちらも上野マルイの建物を指しているのは間違いなさそうです。
しかし、なぜ2つあるのかは分かりません。
店内へ参りましょう
店内エスカレーター。

店内エレベーター。

主要テナントのロフト

主要テナントの無印良品

<上野マルイ 店舗概要>
開業:1985年8月24日
店舗面積:16391㎡(日経MJより)
営業時間:
11:00~21:00
(日・祝は20:30まで)
レストラン街
11:00~23:00
住所:東京都台東区上野6-15-1
HP:
http://www.0101.co.jp/stores/guide/store580.html電話番号:03(3833)0101
最後に、フロアマップの紹介。
表紙

シンプルなデザインです。
フロアガイド
<クリックで拡大できます>
9階 レストラン街
8階 紳士服、スポーツ
7階 紳士服、紳士靴・雑貨
6階 紳士服、紳士バッグ
5階 時計、メガネ、ロフト、ヴィレッジヴァンガード
4階 婦人服、フランフラン
3階 婦人服、ランジェリー
2階 婦人服、カフェ
1階 婦人雑貨、化粧品、アクセサリー
地下1階 婦人靴、化粧品、カフェ
地下2階 GAP、無印良品
とった感じとなっています。