2014年3月11日、松坂屋上野店南館が閉館し、屋上遊園地は85年の歴史に幕を下ろしました。
閉館当日と、去年夏に行った際の写真を交え、ご紹介いたします。
<松坂屋について>
松坂屋は、創業から400年以上の歴史を持つ老舗百貨店です。
名古屋が創業地だけあって、名古屋地区では圧倒的なブランド力を誇ります。
イメージフラワーはカトレヤで、紙袋やフロアガイドに描かれています。
2007年には大丸と経営統合し、Jフロントリテイリングを設立。後にパルコを子会社化し、売上高は1兆円を超える規模となりました。
<松坂屋 沿革>
・1611年 伊藤蘭丸祐道が名古屋本町に呉服小間物問屋を開業
・1659年 祐道の子、祐基が名古屋茶屋町に呉服小間物問屋を開業。伊藤次郎左衞門を名乗る。
・1736年 いとう呉服店は、呉服問屋から呉服太物小売商へ転業。
・1745年 京都仕入店を室町姉小路に開設。
・1768年 上野広小路の松坂屋を買収し、「いとう松坂屋」として開業。
・1907年 上野店を洋風建築、陳列式に改める。
・1910年 株式会社いとう呉服店設立。名古屋市栄町に名古屋店を新築開店。
・1917年 上野店新本館完成。(1923年関東大震災により全焼)
・1924年 銀座店が開店。デパート業界初の全館土足入場を実施。
・1925年 商号を株式会社松坂屋に改める。
・1929年 上野店新本館を現在地に再建。百貨店業界初のエレベーターガールが上野店に登場
・1957年 上野店南館増築。
・2007年 株式会社大丸と経営統合。共同持株会社Jフロント リテイリング株式会社を設立。
店舗外観

今回閉館する、南館。


南館裏側。

本館裏側。

本館側面。

松坂屋のプレート。

本館エスカレーター。日立製。

南館エスカレーター(下り)。日立製。

本館エレベーター。

階数表示は時計のような感じ。

南館エレベーター。

本館階段。

連絡通路。

屋上神社はこの扉の先にあります。

屋上神社。

本館屋上。

それでは屋上遊園地へ参りましょう。(写真は去年の夏のものです)




営業最終日の様子。たくさんの人が訪れていました。

さくらパンダ

本日最終日

店内フロアガイド

売りつくしの案内。

夜の南館。

<松坂屋上野店 店舗概要>
開業:1929年
店舗面積:21235㎡
営業時間:10;00~20;00
住所:東京都台東区上野3丁目29番5号
HP:
http://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/index.html南館は建て替えられ、パルコ、TOHOシネマズ、オフィスなどが入る高層ビルが2017年秋に完成予定です。