特集 小田原の商業施設 その2
- 2014/03/23
- 01:54
では、小田原駅周辺のスーパーをご紹介します。
<小田急OX小田原店>
Odakyu OXは、小田急電鉄傘下の小田急商事が展開するスーパーです。
(まるばつではなく、オーエックスです)

価格調査(2014年3月9日) <この価格は総額表示(税込表示)です>
キャベツ 298円
レタス 258円
きゅうり3本 198円
トマト(L玉、1つ) 198円
大根1本 276円
いちご1パック 598円(中粒)
国産牛切り落とし100g 340円
国産豚バラ肉100g 248円
国産鶏もも肉100g 118円
まぐろ100g 498円
シャウエッセン 2袋 538円
コイケヤポテチ60g 98円
カルビーじゃがりこ 128円
日清フラワー小麦粉1kg 285円
日清キャノーラ油1.3L 398円
キューピーマヨネーズ450g 368円
マルちゃん正麺 398円
コカ・コーラ1.5L 198円
ほろよい 118円
スーパードライ350ml6本 1178円
卵10個 188円
小アイス 105円
箱アイス 258円
冷凍食品 約2~3割引き
雪印コーヒー1L 無し
明治おいしい牛乳1L 258円
ブランド米5kg 2080円
おかめ納豆極小粒3パック 78円
明治ブルガリアヨーグルト450g 168円
ヤマサ昆布つゆ500mL 238円
ミツカン味ぽん360ml 218円
はごろもシーチキン 70g 158円
<店内の様子>
時間帯:昼
お客さん:やや少ない
通路:普通
雰囲気:明るい、きれい、高級
全体的に結構高いです。やや高品質スーパーという感じ。
公式HP:http://www.odakyu-ox.net/tenpo/odawara.html
<ドン・キホーテ小田原店>
ドン・キホーテは、株式会社ドン・キホーテが展開しているディスカウントストアです。
1971年に、長崎屋小田原店として開業。長崎屋がドン・キホーテ傘下に入ったのち、2009年にドン・キホーテ小田原店へ業態転換されました。
当時は地下1階~地上5階までが売場でしたが、現在は地上1~4階へと縮小されています。
長崎屋の業態転換店舗の多くは、MEGAドン・キホーテとなるのですが、小田原店では精肉、鮮魚の取り扱いを行っていないため、MEGAは付いていないようです。
店舗外観

表示方法

フロアガイド

長崎屋が運営している店舗であるため、レシートにも長崎屋も文字が。

価格調査(2014年3月9日) <この価格は本体価格表示(税抜き表示)です>
キャベツ 238円
レタス 198円
きゅうり1本 58円
トマト(L玉、1つ) 98円
大根1本 128円(小さい)
いちご1パック 298円(小粒)
国産牛切り落とし100g 無し
国産豚バラ肉100g 無し
国産鶏もも肉100g 無し
まぐろ100g 無し
シャウエッセン 2袋 358円
カルビーポテチ60g 78円
カルビーじゃがりこ 82円
日清フラワー小麦粉1kg 227円
味の素キャノーラ油1L 189円
キューピーマヨネーズ450g 198円
マルちゃん正麺 275円
コカ・コーラ1.5L 130円
ほろよい 100円
スーパードライ350ml6本 989円
卵10個 178円
小アイス 78円
箱アイス 220円
冷凍食品 約5~6割引き
雪印コーヒー1L 94円
明治おいしい牛乳1L 198円
ブランド米5kg 1580円
おかめ納豆極小粒3パック 無し
明治ブルガリアヨーグルト450g 129円
ヤマサ昆布つゆ1L 284円
ミツカン味ぽん360ml 170円
はごろもシーチキン 70g×3 322円
<店内の様子>
時間帯:午後
お客さん:やや多い
通路:狭い
雰囲気:ごちゃごちゃ
全体的にかなり安いです。ドン・キホーテは近隣の価格調査をよく行っており、小田原の場合、ユータカラヤ、西友といった比較的安い店がすぐ近くにあるため、ここまでの低価格となっているようです。
公式HP:http://www.donki.com/search/shop_detail.php?st_store_id=225
<ユータカラヤ小田原店>
ユータカラヤは、株式会社ロピアが展開するスーパーです。
小田原店が入るのは、「アプリ」という商業施設です。
1972年に、ニチイ小田原店(後にビブレへ転換)として開業しました。営業不振によって閉店し、現在はテナントビルのアプリとなっています。
アプリ外観

店舗裏側

アプリ店内エスカレーター

そんなに古そうには見えませんが、東芝の旧ロゴがありました。

フロアガイド

ユータカラヤの他には、ダイソー、アニメイト、タワーレコード、サイゼリヤなどが入居しています。
価格調査(2014年3月9日) <この価格は本体価格表示(税抜き表示)です>
キャベツ 198円
レタス 158円
きゅうり1本 58円
トマト(M玉、4つ) 268円
大根1本 99円
いちご1パック 298円(小粒)
国産牛切り落とし100g 228円
国産豚バラ肉100g 158円
国産鶏もも肉100g 79円
まぐろ100g 399円
シャウエッセン 2袋 389円
カルビーポテチ60g 69円
カルビーじゃがりこ 89円
ニップンハート小麦粉1kg 148円
味の素キャノーラ油1350mL 299円
キューピーマヨネーズ450g 228円
マルちゃん正麺 328円
コカ・コーラ1.5L 159円
ほろよい 無し
スーパードライ350ml6本 無し
卵10個 139円
小アイス 75円
箱アイス 189円
冷凍食品 全品半額
雪印コーヒー1L 103円
明治おいしい牛乳1L 238円
ブランド米5kg 1400円
おかめ納豆極小粒3パック 69円
明治ブルガリアヨーグルト450g 148円
ヤマサ昆布つゆ1L 248円
ミツカン味ぽん360ml 189円
はごろもシーチキン 70g×4 348円
<店内の様子>
時間帯:午後
お客さん:やや多い
通路:広い
雰囲気:明るい、やや古い
全体的にそこそこ安いです。特にお米は、PB商品では5kg1299円という商品もありました。
公式HP:http://www.u-takaraya.jp/s13.html
<西友 小田原EPO店>
西友は、世界最大の小売業者「ウォルマート」傘下の合同会社西友が展開するスーパーです。
西友が入居するのは、小田原EPOという商業施設です。
1993年に、西友が核店舗となって開業しました。
店舗外観


「大規模小売店舗」表示板

フロアガイド

西友の他に、ABCマート、西松屋、キャン・ドゥ、無印良品、ユザワヤが入居しています。
価格調査(2014年3月9日) <この価格は本体価格表示(税抜き表示)です>
キャベツ 195円
レタス 190円
きゅうり1本 57円
トマト(L玉、1つ) 95円
大根1本 140円
いちご1パック 297円(小粒)
国産牛切り落とし100g 359円
国産豚バラ肉100g 164円
国産鶏もも肉100g 97円
まぐろ100g 無し
シャウエッセン 2袋 376円
カルビーポテチ60g 74円
カルビーじゃがりこ 95円
日清フラワー小麦粉1kg 198円
日清キャノーラ油1L 238円
キューピーマヨネーズ400g 189円(西友マークの付いたPB商品)
マルちゃん正麺 284円
コカ・コーラ1.5L 148円
ほろよい 103円
スーパードライ350ml6本 1017円
卵10個 188円
小アイス 95円
箱アイス 189円
冷凍食品 約4割引き
雪印コーヒー1L 112円
明治おいしい牛乳1L 217円
ブランド米5kg 1667円
おかめ納豆極小粒3パック 85円
明治ブルガリアヨーグルト450g 140円
ヤマサ昆布つゆ1L 246円
ミツカン味ぽん360ml 189円
はごろもシーチキン 70g×3 312円
<店内の様子>
時間帯:午後
お客さん:やや少ない
通路:やや広い
雰囲気:特記無し
全体的にやや安めです。
公式HP:http://www.seiyu.co.jp/shops/detail/00000163/
今まで小田原駅周辺の商業施設を紹介していましたが、小田原の商業の中心は既に駅前から郊外へと移ってしまったようです。1998年に西武百貨店志澤店が閉店、2002年には丸井が閉店し、2013年には箱根登山ベルジュが閉店しました。一方、郊外にあるダイナシティ、小田原シティーモールなどには活気があります。
小田原の街を歩いていると、制服姿の中学生、高校生の姿が目立ちます。平日なら分かるのですが、この日は日曜日でした。実は、小田原駅周辺にはユニクロやしまむらなどの衣料品専門店がありません。
総合スーパー業態の店舗も無く(ドン・キホーテの衣料品は下着中心)、婦人服のお店なら駅ビルのラスカやアプリなどにありますが、男性向けの衣料品店がありません。
運転免許を持たない学生は、親にショッピングセンターに連れて行ってもらって服を買っているのでしょう。
駅前で一通りの買い物ができなければ、さらにお客さんは郊外のSCへ流れてしまいます。
<小田急OX小田原店>
Odakyu OXは、小田急電鉄傘下の小田急商事が展開するスーパーです。
(まるばつではなく、オーエックスです)

価格調査(2014年3月9日) <この価格は総額表示(税込表示)です>
キャベツ 298円
レタス 258円
きゅうり3本 198円
トマト(L玉、1つ) 198円
大根1本 276円
いちご1パック 598円(中粒)
国産牛切り落とし100g 340円
国産豚バラ肉100g 248円
国産鶏もも肉100g 118円
まぐろ100g 498円
シャウエッセン 2袋 538円
コイケヤポテチ60g 98円
カルビーじゃがりこ 128円
日清フラワー小麦粉1kg 285円
日清キャノーラ油1.3L 398円
キューピーマヨネーズ450g 368円
マルちゃん正麺 398円
コカ・コーラ1.5L 198円
ほろよい 118円
スーパードライ350ml6本 1178円
卵10個 188円
小アイス 105円
箱アイス 258円
冷凍食品 約2~3割引き
雪印コーヒー1L 無し
明治おいしい牛乳1L 258円
ブランド米5kg 2080円
おかめ納豆極小粒3パック 78円
明治ブルガリアヨーグルト450g 168円
ヤマサ昆布つゆ500mL 238円
ミツカン味ぽん360ml 218円
はごろもシーチキン 70g 158円
<店内の様子>
時間帯:昼
お客さん:やや少ない
通路:普通
雰囲気:明るい、きれい、高級
全体的に結構高いです。やや高品質スーパーという感じ。
公式HP:http://www.odakyu-ox.net/tenpo/odawara.html
<ドン・キホーテ小田原店>
ドン・キホーテは、株式会社ドン・キホーテが展開しているディスカウントストアです。
1971年に、長崎屋小田原店として開業。長崎屋がドン・キホーテ傘下に入ったのち、2009年にドン・キホーテ小田原店へ業態転換されました。
当時は地下1階~地上5階までが売場でしたが、現在は地上1~4階へと縮小されています。
長崎屋の業態転換店舗の多くは、MEGAドン・キホーテとなるのですが、小田原店では精肉、鮮魚の取り扱いを行っていないため、MEGAは付いていないようです。
店舗外観

表示方法

フロアガイド

長崎屋が運営している店舗であるため、レシートにも長崎屋も文字が。

価格調査(2014年3月9日) <この価格は本体価格表示(税抜き表示)です>
キャベツ 238円
レタス 198円
きゅうり1本 58円
トマト(L玉、1つ) 98円
大根1本 128円(小さい)
いちご1パック 298円(小粒)
国産牛切り落とし100g 無し
国産豚バラ肉100g 無し
国産鶏もも肉100g 無し
まぐろ100g 無し
シャウエッセン 2袋 358円
カルビーポテチ60g 78円
カルビーじゃがりこ 82円
日清フラワー小麦粉1kg 227円
味の素キャノーラ油1L 189円
キューピーマヨネーズ450g 198円
マルちゃん正麺 275円
コカ・コーラ1.5L 130円
ほろよい 100円
スーパードライ350ml6本 989円
卵10個 178円
小アイス 78円
箱アイス 220円
冷凍食品 約5~6割引き
雪印コーヒー1L 94円
明治おいしい牛乳1L 198円
ブランド米5kg 1580円
おかめ納豆極小粒3パック 無し
明治ブルガリアヨーグルト450g 129円
ヤマサ昆布つゆ1L 284円
ミツカン味ぽん360ml 170円
はごろもシーチキン 70g×3 322円
<店内の様子>
時間帯:午後
お客さん:やや多い
通路:狭い
雰囲気:ごちゃごちゃ
全体的にかなり安いです。ドン・キホーテは近隣の価格調査をよく行っており、小田原の場合、ユータカラヤ、西友といった比較的安い店がすぐ近くにあるため、ここまでの低価格となっているようです。
公式HP:http://www.donki.com/search/shop_detail.php?st_store_id=225
<ユータカラヤ小田原店>
ユータカラヤは、株式会社ロピアが展開するスーパーです。
小田原店が入るのは、「アプリ」という商業施設です。
1972年に、ニチイ小田原店(後にビブレへ転換)として開業しました。営業不振によって閉店し、現在はテナントビルのアプリとなっています。
アプリ外観

店舗裏側

アプリ店内エスカレーター

そんなに古そうには見えませんが、東芝の旧ロゴがありました。

フロアガイド

ユータカラヤの他には、ダイソー、アニメイト、タワーレコード、サイゼリヤなどが入居しています。
価格調査(2014年3月9日) <この価格は本体価格表示(税抜き表示)です>
キャベツ 198円
レタス 158円
きゅうり1本 58円
トマト(M玉、4つ) 268円
大根1本 99円
いちご1パック 298円(小粒)
国産牛切り落とし100g 228円
国産豚バラ肉100g 158円
国産鶏もも肉100g 79円
まぐろ100g 399円
シャウエッセン 2袋 389円
カルビーポテチ60g 69円
カルビーじゃがりこ 89円
ニップンハート小麦粉1kg 148円
味の素キャノーラ油1350mL 299円
キューピーマヨネーズ450g 228円
マルちゃん正麺 328円
コカ・コーラ1.5L 159円
ほろよい 無し
スーパードライ350ml6本 無し
卵10個 139円
小アイス 75円
箱アイス 189円
冷凍食品 全品半額
雪印コーヒー1L 103円
明治おいしい牛乳1L 238円
ブランド米5kg 1400円
おかめ納豆極小粒3パック 69円
明治ブルガリアヨーグルト450g 148円
ヤマサ昆布つゆ1L 248円
ミツカン味ぽん360ml 189円
はごろもシーチキン 70g×4 348円
<店内の様子>
時間帯:午後
お客さん:やや多い
通路:広い
雰囲気:明るい、やや古い
全体的にそこそこ安いです。特にお米は、PB商品では5kg1299円という商品もありました。
公式HP:http://www.u-takaraya.jp/s13.html
<西友 小田原EPO店>
西友は、世界最大の小売業者「ウォルマート」傘下の合同会社西友が展開するスーパーです。
西友が入居するのは、小田原EPOという商業施設です。
1993年に、西友が核店舗となって開業しました。
店舗外観


「大規模小売店舗」表示板

フロアガイド

西友の他に、ABCマート、西松屋、キャン・ドゥ、無印良品、ユザワヤが入居しています。
価格調査(2014年3月9日) <この価格は本体価格表示(税抜き表示)です>
キャベツ 195円
レタス 190円
きゅうり1本 57円
トマト(L玉、1つ) 95円
大根1本 140円
いちご1パック 297円(小粒)
国産牛切り落とし100g 359円
国産豚バラ肉100g 164円
国産鶏もも肉100g 97円
まぐろ100g 無し
シャウエッセン 2袋 376円
カルビーポテチ60g 74円
カルビーじゃがりこ 95円
日清フラワー小麦粉1kg 198円
日清キャノーラ油1L 238円
キューピーマヨネーズ400g 189円(西友マークの付いたPB商品)
マルちゃん正麺 284円
コカ・コーラ1.5L 148円
ほろよい 103円
スーパードライ350ml6本 1017円
卵10個 188円
小アイス 95円
箱アイス 189円
冷凍食品 約4割引き
雪印コーヒー1L 112円
明治おいしい牛乳1L 217円
ブランド米5kg 1667円
おかめ納豆極小粒3パック 85円
明治ブルガリアヨーグルト450g 140円
ヤマサ昆布つゆ1L 246円
ミツカン味ぽん360ml 189円
はごろもシーチキン 70g×3 312円
<店内の様子>
時間帯:午後
お客さん:やや少ない
通路:やや広い
雰囲気:特記無し
全体的にやや安めです。
公式HP:http://www.seiyu.co.jp/shops/detail/00000163/
今まで小田原駅周辺の商業施設を紹介していましたが、小田原の商業の中心は既に駅前から郊外へと移ってしまったようです。1998年に西武百貨店志澤店が閉店、2002年には丸井が閉店し、2013年には箱根登山ベルジュが閉店しました。一方、郊外にあるダイナシティ、小田原シティーモールなどには活気があります。
小田原の街を歩いていると、制服姿の中学生、高校生の姿が目立ちます。平日なら分かるのですが、この日は日曜日でした。実は、小田原駅周辺にはユニクロやしまむらなどの衣料品専門店がありません。
総合スーパー業態の店舗も無く(ドン・キホーテの衣料品は下着中心)、婦人服のお店なら駅ビルのラスカやアプリなどにありますが、男性向けの衣料品店がありません。
運転免許を持たない学生は、親にショッピングセンターに連れて行ってもらって服を買っているのでしょう。
駅前で一通りの買い物ができなければ、さらにお客さんは郊外のSCへ流れてしまいます。