杉並区は堀ノ内。
東京メトロ丸ノ内線の東高円寺駅から徒歩15分程度のところに、サミットストア妙法寺前店はあります。
<サミットについて>
サミットは住友商事の完全子会社で、首都圏に店舗を展開するスーパーです。
1963年、住友商事がアメリカ第2位のスーパー「セーフウェイ」と共同で京浜商会を立ち上げ、世田谷区は野沢に食品スーパーを出店したことに始まります。
しかし、翌年にはセーフウェイが撤退。以後は住友商事の子会社となります。
1967年には「株式会社サミットストア」に社名を変更。1988年には「サミット株式会社」に社名変更。
おもに東京都を中心に展開しており、特に世田谷区には16店舗を出店しています。
売上高は2013年3月決算で2282億円。
<サミット 沿革>
・1963年 住友商事がセーフウェイ社の指導により、京浜商会を設立。食品スーパーの1号店を世田谷区野沢に開店。
・1964年 セーフウェイ社との契約を解消。
・1967年 社名を株式会社サミットストアに改称。
・1974年 初の本格的衣料売場を備えた笹塚店が開業。
・1977年 本格的な食品、衣料品売場を備えた大型店舗の五反野店が開業。
・1983年 アンデルセンと業務提携し、インストアベーカリー事業に進出、和光店内に1号店を開店。
・1987年 書店1号店(ブックスゴロー花見川店)を開店し、書店事業に進出。
・1988年 社名をサミット株式会社に改称。
・1989年 サミット・ジーエムエス(後のサミット・コルモ)を設立。
・1993年 スーパーマーケット、ベーカリー店、書店、衣料店の全事業が結集した王子店が開業。
・1996年 年商1000億円を達成。
・2005年 初の1000坪タイプ店の東寺方店が開業。
・2006年 東京都足立区に初の自社開発ショッピングセンター「グリーンマークシティー保木間」が開業。
店舗外観

店内フロアガイド

CUBIC MART(キュービックマート)、立体市場と書かれています。
調べてみると、ここ妙法寺前店は、サミット独自の業態「立体市場」の1号店なのだそうです。
多層階にて食料品を扱う店舗のことのようで、サミット太田中央店などもこの業態です。
90年代後半まではこの業態名称で出店していたのですが、現在は使われていません。
当時としては食料品売場を別フロアに分けることが珍しかったようですが、現在では都心部のほとんどの店舗が2フロアの店舗となっています。
キュービック(立方体)なフロア案内

2階 鮮魚、精肉、グロサリー
1階 酒、飲料、総菜
地下1階 青果、日配、日用品
店内階段

スーパーでこのタイプの階段を採用しているのは珍しいですね。
<サミットストア妙法寺前店 店舗概要>
開業:1993年1月
店舗面積:約1800㎡(見た感じ)
営業時間:あさ9時~よる8時
住所:東京都杉並区堀ノ内3-3-20
HP:
http://www.summitstore.co.jp/tirashi/doc/130a.html価格調査(2014年5月14日)
<この価格は本体価格(税抜き)です>キャベツ 151円
レタス 132円
きゅうり1本 43円
トマト(M玉、1つ) 122円
なす5本 151円
スイカ 1/6 475円
国産牛切り落とし100g 275円
国産豚バラ肉100g 199円
国産鶏もも肉100g 103円
まぐろ100g 380円
日清フラワー小麦粉1kg 189円
日清キャノーラ油1L 341円
キューピーマヨネーズ450g 246円
マルちゃん正麺 360円
コカ・コーラ1.5L 151円
ほろよい 103円
スーパードライ350ml6本 1018円
卵10個 189円
小アイス 100円
箱アイス 265円
冷凍食品 全品半額
雪印コーヒー1L 132円
明治おいしい牛乳1L 237円
ブランド米5kg 1791円
おかめ納豆極小粒3パック 94円
明治ブルガリアヨーグルト450g 147円
ヤマサ昆布つゆ1L 284円
ミツカン味ぽん360ml 199円
はごろもシーチキン 70g×4 364円
コイケヤポテチ60g 84円
カルビーじゃがりこ 132円
シャウエッセン 2袋 475円
ハウスバーモントカレー230g 189円
パスコ超熟6枚 170円
<店内の様子>
時間帯:16時頃
お客さん:やや多い
通路:普通
雰囲気:特記無し
客層:主婦、子連れ多い
店内BGM:有線放送?
レジ:7台(5台稼働中)
その他:休憩スペース有り、店内ベーカリー無し。
テナント:マクドナルド(席なし)
3層構造で、1フロアの売場面積が小さいので仕方ないのですが、やはり回遊性が悪いです。
エスカレーターの設置方向から見て、2階→地下1階→1階→精算という感じになるのでしょうが、移動が大変に感じます。
また、青果と精肉・鮮魚売場が別フロアというのも違和感。
購入頻度の低い日用品、一部調味料、酒などを地下1階にまとめてしまうというのも良いと思います。
店内の商品に関しては、こまめな見切り(20円引き、60円引き等)が目立ちました。
価格は全体的に標準的で、平日夕方だけあってお客さんで賑わっていました。