豊島区は北大塚。
JR山手線の大塚駅から徒歩3分程度のところに、よしや大塚店はあります。
よしやについてよしやは、板橋区を中心とした東京都に展開するスーパーです。
店舗数は2014年8月時点で13店舗。年商は2011年度で160億円となっています。
オール日本スーパーマーケット協会(AJS)に加盟しており、プライベートブランドは「生活良好(くらしりょうこう)」を扱っています。
よしや 沿革 ・1945年 板橋区中板橋で、「よしや」の屋号で食料品店を開業。
・1948年 社名を「よしや食品株式会社」に変更。
・1958年 社名を「株式会社よしや」に変更。
・1963年 中板橋本店ビル完成。本格的なセルフサービス方式を導入。
・1973年 オール日本スーパーマーケット協会に加盟。
・1996年 よしや会員制度開始。
・2002年 フランス語で「健康な」という意味のSainE(セーヌ)を店名に加える。
店舗外観

店内案内。
よしやではテナントにダイソーが入るケースがかなり多いです。

青果売場。

高級な果物も取り扱っています。カットフルーツの種類も多いですね。

入口のそばにある催事場。上手く陳列されています。


お惣菜売場

通路の様子。
天井は元からこのような状態だったのでしょうか。奥に見えるような普通の照明の方が良いと思いますが。
また、「しょうゆ・つゆ・たれ」といった案内が見えにくいです。もう少しせり出させるか、棚の側面に付けるなどの工夫が必要です。

地下1階の様子

よしや大塚店 店舗概要開業: 1978年
店舗面積: 1600㎡(見た感じ)
営業時間: 午前9:00~午後11:00
住所: 東京都豊島区北大塚2-24-20
HP:
http://www.yoshiya.co.jp/tenpo/ootsuka.html ・・・「様々なスタフから」となっているので直した方が・・・
価格調査(2014年9月9日)
<この価格はすべて本体価格(税抜き)です>キャベツ 298円
レタス 298円
きゅうり1本 78円
トマト(L玉、1つ) 178円
なす5本 258円
スイカ 1/6 498円
国産牛切り落とし100g 298円
国産豚バラ肉100g 218円
国産鶏もも肉100g 122円
まぐろ100g 398円
日清フラワー小麦粉1kg 218円
日清キャノーラ油1L 298円
キューピーマヨネーズ450g 238円
マルちゃん正麺 285~338円
コカ・コーラ1.5L 189円
ほろよい 108円
スーパードライ350ml6本 1038円
卵10個 188円
小アイス 94円
箱アイス 258円
冷凍食品 定価
雪印コーヒー1L 無し
明治おいしい牛乳1L 208円
ブランド米5kg 1590円
おかめ納豆極小粒3パック 100円
明治ブルガリアヨーグルト450g 188円
ヤマサ昆布つゆ1L 338円
ミツカン味ぽん360ml 228円
はごろもシーチキン 70g×3缶 348円
カルビーポテチ60g 95円
カルビーじゃがりこ 125円
シャウエッセン 2袋 550円
ハウスバーモントカレー230g 189円
パスコ超熟6枚 179円
< 店内の様子 >
時間帯: 15時頃
お客さん: やや少ない
通路: 普通
雰囲気: 落ち着いた
客層: 高齢1人客(男女)多い
買い物内容: 生鮮、日配中心にやや多め
店内BGM: 有線放送(ジャズ)
レジ:
1階 7台(3台稼働中)
地下1階 2台(1台稼働中)
休憩スペース: 無し
インストアベーカリー: 無し
プライベートブランド:生活良好
ホームページにもありますが、よしや最大規模の店舗です。生鮮食料品やグロサリーも豊富な品揃えで、地下1階ではお酒や日用品の他、衣料品も取り扱っています。高級食材も多く、上の写真の通り凝った陳列が多く見られます。ただ、照明についてはまだ工夫の余地があります。
通常のサイズの買い物カゴの他に、一回り小さいカゴも用意されており、お年寄りを中心に利用されていました。店内では柿の種やローストポークなどを試食販売。
気になったのは、特売の商品(キャノーラ油)が、本来の油売場に無く、別のところへ移されて販売されていたことです。常連のお客さんばかりではありませんから、元の売場にも置きつつ、目立つ所で特売商品として陳列すべきです。
また、利用者はお年寄りが多いようなので、店舗面積も広い事ですし、どこかにベンチを設置した方が良いでしょう。