5/20開店 マルエツ新井薬師前店
- 2015/05/21
- 02:21
2015年5月20日。
中野区は上高田に、マルエツ新井薬師前店が開業しました。
開業当日に行ってまいりましたので、ご紹介いたします。
店舗外観。
1、2階がマルエツの店舗。3階はトレーニングジムとなっています。

入口を入ると、2階から先に買い物するように誘導されました。
2階青果売場。

トマト村。

バナナ畑。

精肉売場。
みちのく森林鶏のコーナー。

鮮魚コーナー。お刺身の品揃え。

グロサリー売場は1階と2階に分かれていますが、調味料は基本的に2階です。
「レトルトのある暮らし」
レトルトカレーがかなり充実しています。

続いては1階へ参ります。
日本酒・焼酎売場。

「ワールドワインセレクト」

パン売場ではタカキベーカリーの商品も販売。先日オープンの飛田給店にもありました。

スイーツ売場。あまり売れていない感じでした。

各種サラダコーナー。

チーズ売場。

フライ・コロッケ売場。

マルエツ新井薬師前店 店舗概要
開業: 2015年5月20日
店舗面積: 493㎡(公式資料)
営業時間: あさ9時~深夜1時
住所: 東京都中野区上高田3-39-14
HP: http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop/detail/9471
< 店内・売場の様子 >
時間帯: 17~19時頃
お客さん: 多い
通路: やや狭い
雰囲気: きれい
客層: 家族連れ多い
買い物内容: 生鮮品、日配品中心にやや多め
店内BGM: 有線放送、オー!マイ Dr.元気
精肉加工者: マルエツフレッシュフーズ、自社店内(一部)
鮮魚加工者: 自社店内
レジ: 5台(5台稼働中)
トイレ: 無し
休憩スペース: 無し
インストアベーカリー: 無し
プライベートブランド: トップバリュ、maruetsu365
開店ニュースリリース:http://www.maruetsu.co.jp/corporate/newsrelease/pdf/newsrelease150513.pdf#search='%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%84%E6%96%B0%E4%BA%95%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%89%8D'
5日前に開店したマルエツ飛田給店に続いて、新井薬師前店にもやってきました。西武新宿線の新井薬師前駅周辺にも元々大手スーパーが存在せず、miniピアゴと全日食チェーン(コーノ新井薬師店)があるのみでした。飛田給店も付近にスーパーが無く、マルエツは他社商圏のすき間を狙って出店していくようです。
マルエツの都市型店舗に多い2フロアの構造で、入口近くのエスカレーターを上がると青果売場があります。青果売場ではマルエツおなじみの「トマト村」や「バナナ畑」が導入されていますが、品揃えはイマイチ。珍しい品もありませんが、小分けパックは充実しています。
青果のあとは壁に沿って精肉売場、鮮魚売場と続いています。精肉はほとんどの商品がマルエツフレッシュフーズ(プロセスセンター)で加工されたものです。一方、鮮魚売場はお刺身などが全て店内で加工されていました。同社のマルエツプチでは多くの場合プロセスセンター加工が行われていますが、500平米規模の新井薬師前店では店内加工を採用したようです。精肉、鮮魚ともに面積の割に充実している印象。
グロサリーの品揃えはあまり良くなく、高級品の取り扱いも少ないです。ただ、レトルトカレーやフリーズドライ(おみそ汁など)の品揃えが充実しており、単身者向けであることが伺えます。ワインなどのお酒はそこそこ。チーズやスイーツといった洋日配も比較的扱っています。お惣菜はフライ・コロッケコーナーはあるものの凝った料理が少なく、やや物足りない感じがしました。
店舗全体を見ていると、やはりマルエツは売場のフォーマットを変えてきたようです。飛田給店と同じく、従来「青果」「精肉」だった売場表記が「vegetable」「fresh meat」と変わり、床の色も薄い茶色となっていました。品揃えの面でも、ドレッシングやスイーツ、タカキベーカリーといった高級品の品揃えは共通していますが、新井薬師前店は売場面積が狭いため、生鮮品を中心に品目は絞り込まれています。
少し気になったのは、売場にエレベーターが設置されておらず、同時に買い物カートも置かれていないことです。多くの商品を買おうとするときに、買い物カートが無いというのは不便です。事実、お客さんのカゴの中身を見ても、カゴいっぱいに商品を入れている人はほとんどいませんでした。小型店なので、しばらくの混雑が落ち着いた後の購入量は少ないでしょうし、狭い通路での回遊性を重視した結果だと思われます。トイレも無いのは残念。
17時過ぎに訪れましたが、店内はかなり混雑していました。特に狭いグロサリー売場では、すれ違うのも大変な程でした。精肉売場では、店員さんがグロサリー売場の通路の端に立って「お買い得ですよ~」などと呼び込みをしていました。呼び込み自体は良いのですが、狭い通路に立っているためお客さんの邪魔となっていました。もう少し周りに目を向けましょう。レジは5台がフル稼働で、行列が出来るようなことはほとんどありませんでした。売場ではステーキやアメリカンチェリーなどの試食販売を行っていました。
中野区は上高田に、マルエツ新井薬師前店が開業しました。
開業当日に行ってまいりましたので、ご紹介いたします。
店舗外観。
1、2階がマルエツの店舗。3階はトレーニングジムとなっています。

入口を入ると、2階から先に買い物するように誘導されました。
2階青果売場。

トマト村。

バナナ畑。

精肉売場。
みちのく森林鶏のコーナー。

鮮魚コーナー。お刺身の品揃え。

グロサリー売場は1階と2階に分かれていますが、調味料は基本的に2階です。
「レトルトのある暮らし」
レトルトカレーがかなり充実しています。

続いては1階へ参ります。
日本酒・焼酎売場。

「ワールドワインセレクト」

パン売場ではタカキベーカリーの商品も販売。先日オープンの飛田給店にもありました。

スイーツ売場。あまり売れていない感じでした。

各種サラダコーナー。

チーズ売場。

フライ・コロッケ売場。

マルエツ新井薬師前店 店舗概要
開業: 2015年5月20日
店舗面積: 493㎡(公式資料)
営業時間: あさ9時~深夜1時
住所: 東京都中野区上高田3-39-14
HP: http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop/detail/9471
< 店内・売場の様子 >
時間帯: 17~19時頃
お客さん: 多い
通路: やや狭い
雰囲気: きれい
客層: 家族連れ多い
買い物内容: 生鮮品、日配品中心にやや多め
店内BGM: 有線放送、オー!マイ Dr.元気
精肉加工者: マルエツフレッシュフーズ、自社店内(一部)
鮮魚加工者: 自社店内
レジ: 5台(5台稼働中)
トイレ: 無し
休憩スペース: 無し
インストアベーカリー: 無し
プライベートブランド: トップバリュ、maruetsu365
開店ニュースリリース:http://www.maruetsu.co.jp/corporate/newsrelease/pdf/newsrelease150513.pdf#search='%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%84%E6%96%B0%E4%BA%95%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%89%8D'
5日前に開店したマルエツ飛田給店に続いて、新井薬師前店にもやってきました。西武新宿線の新井薬師前駅周辺にも元々大手スーパーが存在せず、miniピアゴと全日食チェーン(コーノ新井薬師店)があるのみでした。飛田給店も付近にスーパーが無く、マルエツは他社商圏のすき間を狙って出店していくようです。
マルエツの都市型店舗に多い2フロアの構造で、入口近くのエスカレーターを上がると青果売場があります。青果売場ではマルエツおなじみの「トマト村」や「バナナ畑」が導入されていますが、品揃えはイマイチ。珍しい品もありませんが、小分けパックは充実しています。
青果のあとは壁に沿って精肉売場、鮮魚売場と続いています。精肉はほとんどの商品がマルエツフレッシュフーズ(プロセスセンター)で加工されたものです。一方、鮮魚売場はお刺身などが全て店内で加工されていました。同社のマルエツプチでは多くの場合プロセスセンター加工が行われていますが、500平米規模の新井薬師前店では店内加工を採用したようです。精肉、鮮魚ともに面積の割に充実している印象。
グロサリーの品揃えはあまり良くなく、高級品の取り扱いも少ないです。ただ、レトルトカレーやフリーズドライ(おみそ汁など)の品揃えが充実しており、単身者向けであることが伺えます。ワインなどのお酒はそこそこ。チーズやスイーツといった洋日配も比較的扱っています。お惣菜はフライ・コロッケコーナーはあるものの凝った料理が少なく、やや物足りない感じがしました。
店舗全体を見ていると、やはりマルエツは売場のフォーマットを変えてきたようです。飛田給店と同じく、従来「青果」「精肉」だった売場表記が「vegetable」「fresh meat」と変わり、床の色も薄い茶色となっていました。品揃えの面でも、ドレッシングやスイーツ、タカキベーカリーといった高級品の品揃えは共通していますが、新井薬師前店は売場面積が狭いため、生鮮品を中心に品目は絞り込まれています。
少し気になったのは、売場にエレベーターが設置されておらず、同時に買い物カートも置かれていないことです。多くの商品を買おうとするときに、買い物カートが無いというのは不便です。事実、お客さんのカゴの中身を見ても、カゴいっぱいに商品を入れている人はほとんどいませんでした。小型店なので、しばらくの混雑が落ち着いた後の購入量は少ないでしょうし、狭い通路での回遊性を重視した結果だと思われます。トイレも無いのは残念。
17時過ぎに訪れましたが、店内はかなり混雑していました。特に狭いグロサリー売場では、すれ違うのも大変な程でした。精肉売場では、店員さんがグロサリー売場の通路の端に立って「お買い得ですよ~」などと呼び込みをしていました。呼び込み自体は良いのですが、狭い通路に立っているためお客さんの邪魔となっていました。もう少し周りに目を向けましょう。レジは5台がフル稼働で、行列が出来るようなことはほとんどありませんでした。売場ではステーキやアメリカンチェリーなどの試食販売を行っていました。