江戸川区は松江。
都営バスの錦25系統、新小21系統などの「東小松川1丁目」停留所から徒歩3分程度のところに、松江中村屋松江店はあります。
株式会社松江中村屋は、江戸川区に松江店とさんかく店の2店舗のスーパーを営業する企業です。
店舗外観。

入ってすぐの青果売場。

鮮魚、精肉売場付近。

切り身の品揃えは豊富。

お刺身の品揃え。1人前を中心に充実。

お惣菜売場。

グロサリー売場。
スーパー中村屋松江店 店舗概要開業: 1937年(日本全国スーパーマーケット情報より)
店舗面積: 396㎡(日本全国スーパーマーケット情報より)
営業時間: 9:30~22:00
住所: 東京都江戸川区松江3-13-6
駐車場: 不明
HP:
http://www.m-nakamuraya.co.jp/価格調査(2015年9月12日)
<この価格は全て本体価格(税抜き)です>キャベツ 298円
レタス 198円
きゅうり1本 88円
トマト(L玉、1つ) 158円
なす3本 198円
スイカ1/8 398円
国産牛切り落とし100g 無し
国産豚バラ肉100g 258円
国産鶏もも肉100g 135円
まぐろ100g 無し
日清フラワー小麦粉1kg 240円
日清キャノーラ油1L 492円
キューピーマヨネーズ450g 356円
マルちゃん正麺 379円
コカ・コーラ1.5L 168円
ほろよい 108円
スーパードライ350ml6本 1025円
卵10個 未確認
小アイス 94円
箱アイス 231~300円
冷凍食品 約2割引き~定価
雪印コーヒー1L 無し
明治おいしい牛乳1L 250円
ブランド米5kg 1980円
おかめ納豆極小粒3パック 99円
明治ブルガリアヨーグルト450g 無し
ヤマサ昆布つゆ1L 379円
ミツカン味ぽん360ml 245円
はごろもシーチキン 70g×3缶 無し
カルビーポテチ60g 88円
カルビーじゃがりこ 無し
シャウエッセン 2袋 550円
ハウスバーモントカレー230g 283円
パスコ超熟6枚 210円
< 店内・売場の様子 >
時間帯: 16~18時頃
お客さん: やや多い
通路: 狭い
雰囲気: ごちゃごちゃ
客層: 女性(中高年~高齢)多い
買い物内容: 生鮮中心にやや少なめ
店内BGM: 販売促進ソング(安いよ安いよ~よってらっしゃいみてらっしゃい~)
精肉加工者: 自社加工
鮮魚加工者: 自社加工
食品レジ: 4台(3台稼働中)
トイレ: 無し
休憩スペース: 無し
インストアベーカリー: 無し
プライベートブランド: 取り扱い無し
当ブログとしてはかなり久しぶりとなる、中小・個人経営のスーパーマーケットの見学です。最近の店舗は考えればイオングループの店舗ばかりですね。今回は江戸川区内に2店舗を展開する株式会社松江中村屋の松江店へ訪れました。中村屋松江店は、1つ前の記事で書いたマルエツ松江店の目の前に立地しています。
売場面積は400平米程度という狭さです。入口を入ると青果、和日配、精肉、鮮魚、総菜の順に一直線に売場が続き、その後は折り返して洋日配、グロサリー、お酒で最終的にレジが設置されています。売場は全体的に若干暗いのが気になりますが、精肉・鮮魚売場にはスポット照明が設置されており、紅葉も飾られており評価できます。その他に、売場にはメーカーのものが中心ですがPOP広告が多数貼られています。
青果売場では店員さんが元気の良い呼び込みをしており、活気のあるお店という雰囲気が出ています。青果の品揃えはそれなり。キャベツの1玉と1/2カットの場所が離れており、少し分かりづらく感じました。精肉売場は小さ目で、牛肉の取り扱いがほとんど無く、残念でした。鮮魚売場では魚の切り身が多く並んでおり、お刺身も少量品を中心に豊富です。特にお刺身はまぐろ、イカ、サーモン、ホタテ、甘えびといった通常の品に加え、なんとシャコまで扱っています。
お惣菜は揚げ物のほかにお寿司、中華料理屋や煮物も販売しており、規模の割に充実しています。グロサリーは非常に乏しい品揃えで価格も高めですが、目の前に大手の競合他社があるなかでは、張り合うのは無理なので良いでしょう。お酒も最低限といった感じ。
店員さんからのあいさつは多数あり、接客はきちんとしている印象です。また、品出しは買い物カゴに入れて行っており、お客さんの邪魔にならなくて良いですね。小さい店舗なのでカートラック(6輪台車)を保有していないだけだと思いますが・・・。
土曜日の夕方だけあってお客さんは多めです。また、お客さんは圧倒的に中高年~高齢の女性が多く、周りを見回すと店内に自分以外は女性しかいないという状況もありました。お客さんから店員さんに「今日はどれが安いの?」「これはどう料理したらいいの?」などといった会話が交わされており、店員さんもきちんと答えていました。目の前に大手チェーン店があるにも関わらず、ここまで踏みとどまれるのは、高齢者向けの密着した接客があるのだと感じました。