閉店セール開催中 イズミヤ検見川浜店
- 2017/04/24
- 01:54
千葉県千葉市。
JR京葉線の検見川浜(けみがわはま)駅から徒歩1分のところに、イズミヤ検見川浜店はあります。
こちらの店舗は5月10日での閉店が発表されています。
店舗外観

地下1階、地上4階の総合スーパー。

反対側から。

フロアガイド

完全閉店まであと22日。

地下1階、青果売場。
ダイエーと似た青果台ですね。

品揃えは一般的です。

鮮魚売場では対面販売を実施。

お刺身は4点盛り、6点盛りが中心。

和日配コーナー。

食料品では売りつくしの装飾はあまり行われていません。

加工食品売場。
まだまだ商品が豊富。

惣菜売場

冷凍食品コーナー

神戸屋が運営するベーカリーが入居。

地下1階には直営の他に青果、鮮魚、精肉、酒の専門店が入居しています。

青果の新鮮畑は陳列も素敵ですね。

地酒など充実。

1階は靴や服飾雑貨、化粧品と日用消耗品のフロア。
イズミヤは正面入口すぐにに靴売場を持ってきますよね。

フライパンの催事場

化粧品は売り切れが多いですね。


日用品も売りつくしが進みます。

2階は衣料品のフロア。
婦人服

3割引き、5割引きで提供。

紳士服売場

紳士肌着

衣料品売場は総合スーパーらしい雰囲気。

元々は3階にあった子供服売場も2階へ集約。

3階は住まいの品のフロア。
売りつくし一色ですね。

催事場

生活家電も現品限りの品では8割引きなどになっています。

おもちゃも3割引き

派手な装飾ですね。

寝具コーナー。

クッションも大幅値引きです。

文具類

元々子供服だった売場

4階に入居するダイソー。閉店が決まっています。

4階のくまざわ書店。

イズミヤ検見川浜店 店舗概要
開業: 1991年11月22日
店舗面積: 12000㎡(専門店含む)
営業時間:
地下1階、1階住関 9:00~23:00
1階衣料、2~4階 10:00~21:00
住所: 千葉県千葉市美浜区真砂4-2-6
駐車場: 300台
HP: http://www.izumiya.co.jp/shop/kanto_chubu/kanto/078_info.php
店内・売場の様子
時間帯: 15時頃
客数: やや多い
客層: 主婦、高齢者中心
買い物内容: 生鮮、日配中心にやや多め
売場の雰囲気: 明るい
品出し・前出し: やや悪い
クリンリネス: 普通
接客対応: やや悪い
店内BGM: 有線放送
精肉加工者: 自社店内
鮮魚加工者: 自社店内
食品レジ: 10台(4台稼働中)
セルフレジ: 6台
トイレ: やや汚い
休憩スペース: あり
インストアベーカリー: あり(神戸屋)
プライベートブランド: スタイルワン
店舗見学の感想
関西地方を中心に展開する中堅スーパー、イズミヤの関東最後の店舗が検見川浜にあります。関東地方の3号店として1991年に開業しましたが、5月10日の閉店が発表されています。かつては東大宮、江戸崎、板橋、小山、八千代、牛久の合わせて7店舗を展開していましたが、今回の閉店で関東から全面撤退となりました。
検見川浜駅すぐのところにある総合スーパー業態の店舗です。地下1階から地上4階には衣食住が揃い、専門店としてくまざわ書店、ダイソーなど、飲食店としてマクドナルドとポポラマーマが入居しています。イズミヤには必ずと言ってよいほどポポラマーマが入っているイメージがありますが、資本関係は無いようです。
食料品はまだまだ商品が豊富で、売りつくしの特設コーナーや飾り付けもあまり施されていません。一方で衣料品や住まいの品では値引きが開始されており、華やかな装飾も実施。高齢者を中心に賑わっており、寝具など大きな袋を持ったお客さんの姿も見られました。食料品売場も平日にしては賑わっており、最後まで残ったという事は黒字だったのではないでしょうか。
地下1階は食料品のフロア。イズミヤ直営の他に新鮮畑(青果)、緑の牧場(精肉)、吉川水産(鮮魚)、SOL(酒)の専門店も入居しています。イズミヤの品揃えは高級感などは無いものの普段使いとしては十分な品揃え。1階は靴や婦人服飾、化粧品のフロアで、化粧品では品薄が目立ちました。2階は衣料品のフロア。最大5割引きの商品が並んでいましたが、まだまだ商品は豊富。3階は住まいの品のフロアで、現品限りの生活家電や5割引きのクッション、雑貨など特設コーナーを設けて販売しています。4階はくまざわ書店、ダイソー、カルチャーセンターが入居していますが、少なくともダイソーは閉店するそうです。
閉店後はイオンになるそうです。イズミヤ板橋店もそうでしたが、さすが何でも欲しがるイオングループですね。G.G.モールにするのか、イオンスタイルにするかは今のところ不明です。駅周辺は見渡す限り高層マンションや団地が広がっており、そこまで大胆に改装しなくても十分利益は見込めそうですし、空白期間を伸ばせば住民にとって不便ですね。
ちなみに、ここ2年の間に閉店したイズミヤの跡地利用については
板橋→ イオンスタイル板橋前野町
小山→ 一部ドン・キホーテ
八千代→ MEGAドン・キホーテ(長崎屋運営)
牛久→ 一部エコス
となっており、ドン・キホーテとイオンの勢いが分かります。
JR京葉線の検見川浜(けみがわはま)駅から徒歩1分のところに、イズミヤ検見川浜店はあります。
こちらの店舗は5月10日での閉店が発表されています。
店舗外観

地下1階、地上4階の総合スーパー。

反対側から。

フロアガイド

完全閉店まであと22日。

地下1階、青果売場。
ダイエーと似た青果台ですね。

品揃えは一般的です。

鮮魚売場では対面販売を実施。

お刺身は4点盛り、6点盛りが中心。

和日配コーナー。

食料品では売りつくしの装飾はあまり行われていません。

加工食品売場。
まだまだ商品が豊富。

惣菜売場

冷凍食品コーナー

神戸屋が運営するベーカリーが入居。

地下1階には直営の他に青果、鮮魚、精肉、酒の専門店が入居しています。

青果の新鮮畑は陳列も素敵ですね。

地酒など充実。

1階は靴や服飾雑貨、化粧品と日用消耗品のフロア。
イズミヤは正面入口すぐにに靴売場を持ってきますよね。

フライパンの催事場

化粧品は売り切れが多いですね。


日用品も売りつくしが進みます。

2階は衣料品のフロア。
婦人服

3割引き、5割引きで提供。

紳士服売場

紳士肌着

衣料品売場は総合スーパーらしい雰囲気。

元々は3階にあった子供服売場も2階へ集約。

3階は住まいの品のフロア。
売りつくし一色ですね。

催事場

生活家電も現品限りの品では8割引きなどになっています。

おもちゃも3割引き

派手な装飾ですね。

寝具コーナー。

クッションも大幅値引きです。

文具類

元々子供服だった売場

4階に入居するダイソー。閉店が決まっています。

4階のくまざわ書店。

イズミヤ検見川浜店 店舗概要
開業: 1991年11月22日
店舗面積: 12000㎡(専門店含む)
営業時間:
地下1階、1階住関 9:00~23:00
1階衣料、2~4階 10:00~21:00
住所: 千葉県千葉市美浜区真砂4-2-6
駐車場: 300台
HP: http://www.izumiya.co.jp/shop/kanto_chubu/kanto/078_info.php
店内・売場の様子
時間帯: 15時頃
客数: やや多い
客層: 主婦、高齢者中心
買い物内容: 生鮮、日配中心にやや多め
売場の雰囲気: 明るい
品出し・前出し: やや悪い
クリンリネス: 普通
接客対応: やや悪い
店内BGM: 有線放送
精肉加工者: 自社店内
鮮魚加工者: 自社店内
食品レジ: 10台(4台稼働中)
セルフレジ: 6台
トイレ: やや汚い
休憩スペース: あり
インストアベーカリー: あり(神戸屋)
プライベートブランド: スタイルワン
店舗見学の感想
関西地方を中心に展開する中堅スーパー、イズミヤの関東最後の店舗が検見川浜にあります。関東地方の3号店として1991年に開業しましたが、5月10日の閉店が発表されています。かつては東大宮、江戸崎、板橋、小山、八千代、牛久の合わせて7店舗を展開していましたが、今回の閉店で関東から全面撤退となりました。
検見川浜駅すぐのところにある総合スーパー業態の店舗です。地下1階から地上4階には衣食住が揃い、専門店としてくまざわ書店、ダイソーなど、飲食店としてマクドナルドとポポラマーマが入居しています。イズミヤには必ずと言ってよいほどポポラマーマが入っているイメージがありますが、資本関係は無いようです。
食料品はまだまだ商品が豊富で、売りつくしの特設コーナーや飾り付けもあまり施されていません。一方で衣料品や住まいの品では値引きが開始されており、華やかな装飾も実施。高齢者を中心に賑わっており、寝具など大きな袋を持ったお客さんの姿も見られました。食料品売場も平日にしては賑わっており、最後まで残ったという事は黒字だったのではないでしょうか。
地下1階は食料品のフロア。イズミヤ直営の他に新鮮畑(青果)、緑の牧場(精肉)、吉川水産(鮮魚)、SOL(酒)の専門店も入居しています。イズミヤの品揃えは高級感などは無いものの普段使いとしては十分な品揃え。1階は靴や婦人服飾、化粧品のフロアで、化粧品では品薄が目立ちました。2階は衣料品のフロア。最大5割引きの商品が並んでいましたが、まだまだ商品は豊富。3階は住まいの品のフロアで、現品限りの生活家電や5割引きのクッション、雑貨など特設コーナーを設けて販売しています。4階はくまざわ書店、ダイソー、カルチャーセンターが入居していますが、少なくともダイソーは閉店するそうです。
閉店後はイオンになるそうです。イズミヤ板橋店もそうでしたが、さすが何でも欲しがるイオングループですね。G.G.モールにするのか、イオンスタイルにするかは今のところ不明です。駅周辺は見渡す限り高層マンションや団地が広がっており、そこまで大胆に改装しなくても十分利益は見込めそうですし、空白期間を伸ばせば住民にとって不便ですね。
ちなみに、ここ2年の間に閉店したイズミヤの跡地利用については
板橋→ イオンスタイル板橋前野町
小山→ 一部ドン・キホーテ
八千代→ MEGAドン・キホーテ(長崎屋運営)
牛久→ 一部エコス
となっており、ドン・キホーテとイオンの勢いが分かります。