埼玉県富士見市。
東武東上線の鶴瀬駅から徒歩5分程度のところに、ビッグ・エー富士見鶴瀬西店はあります。
店舗外観

青果売場。規模の割に広く、季節の果物なども充実。

青果売場に平行して調味料売場も展開。

精肉売場。豚肉が中心の品揃え。

鮮魚売場。お刺身といっても扱うのはマグロの切り落としぐらいです。

加工食品と日配の通路。

日配品もカットケース陳列で陳列

米菓など充実。

カップラーメン。ゴンドラ上の在庫もすごいですね。

飲料コーナー。

惣菜売場。おにぎりは63円からとコンビニの半額近くの値段で販売しています。

食パンコーナーでは、一般的なスーパーではまず見られない三斤棒も扱っています。

菓子パンコーナー。不思議と業界最大手の山崎製パンの商品は扱っていませんでした。
ビッグ・エー富士見鶴瀬西店 店舗概要開業: 2013年5月18日
店舗面積: 約300㎡
営業時間: 24時間営業
住所: 埼玉県富士見市大字鶴馬字下郷3493
駐車場: あり
HP:
https://www.biga.co.jp/archives/store/1203店内・売場の様子時間帯: 15時頃
客数: やや少ない
客層: 主婦、高齢者1人中心
買い物内容: 生鮮、加工食品中心にやや多め
売場の雰囲気: 簡素
品出し・前出し: やや悪い
クリンリネス: 普通
接客対応: やや悪い
店内BGM: 洋楽
精肉加工者: ムサシノミート、アルティフーズ
鮮魚加工者: エスケーフーズ
食品レジ: 2台(1台稼働中)
セルフレジ: 無し
トイレ: 無し
休憩スペース: 無し
インストアベーカリー: 無し
プライベートブランド: ビッグ・エーPB
価格調査(2017年9月27日) <この価格は一部を除き本体価格(税抜き)です>
キャベツ 99円
レタス 146円
きゅうり1本 56円
トマト(L玉、1つ) 126円
なす3本 156円
りんご1個 96円
国産牛切り落とし肉100g 無し
国産豚バラ肉100g 253円(税込み)
国産鶏もも肉100g 143円(税込み)
味の素冷凍ギョーザ 206円
日清フラワー小麦粉 1kg 無し
味の素キャノーラ油1L 179円
キューピーマヨネーズ350g 166円
マルちゃん正麺 296円
コカ・コーラ1.5L 126円
ほろよい 99円
スーパードライ350ml 6本 1016円
卵10個 206円
井村屋あずきバーボックス 193円
明治エッセルスーパーカップ 83円
雪印コーヒー1L 無し
明治おいしい牛乳1L 無し
単一銘柄米5kg 1590円
おかめ納豆極小粒3パック 89円
明治ブルガリアヨーグルト450g 無し
ネスカフェゴールドブレンド 135g 896円
ミツカン味ぽん360ml 無し
はごろもシーチキン 3缶 無し
湖池屋ポテチ60g 69円
カルビーじゃがりこ 89円
シャウエッセン 2袋 無し
ハウスバーモントカレー230g 199円
パスコ超熟6枚 無し
店舗見学の感想鶴瀬駅から徒歩5分程度のところにあるビッグ・エーです。幹線道路に面し、駐車場も広く確保された郊外型の店舗。300平米ほどとビッグ・エーとしては標準的なフォーマットを採用。ちなみにカートだけでなくカゴも用意されています。
陳列では積極的にカットケース陳列を採用し、加工食品売場ではゴンドラ(商品棚)一面がカットケース陳列となっています。和洋日配コーナーにおいても段ボール入れられた状態で納豆などを展開。カットケース陳列はボリューム感が出て安さが訴求できるので良いのですが、通常の商品棚では通常の前進立体陳列よりも手間がかかるような気もします。
入口から壁側に青果、精肉、鮮魚を展開しつつ調味料のゴンドラが右側にはあります。青果売場は季節の果物もそれなりに扱っており、普段の料理に使用する一通りの野菜も揃えています。続く精肉売場は豚肉の切り落とし肉やバラ肉が中心で牛肉はほとんど無く、焼肉用などもありません。日持ちする味付け肉は豊富ですが、品揃えが悪いことから売れ行きも悪いようです。
鮮魚売場はマグロの切り落としやネギトロ、塩鮭といった限られた商品を展開しており、スーパーとは言えないレベルです。惣菜コーナーも設置されており、おにぎりは68円から、お弁当も299円から提供されており魅力的な商品だと思います。
和洋日配コーナーには大手ナショナルブランドをあまり置いておらず、2番手・3番手のメーカー商品やプライベートブランド商品が多く並んでいます。加工食品売場においてもPB商品が目立ちます。
競合のアコレよりも一回り狭い店内ですが、客数はこちらの方が多かったです。生鮮3品の品揃えが若干良い事と、食材の国産へのこだわりが評価されているのだと思います。客層は高齢者や主婦が中心。売場には従業員が2人しかおらず、うち1人は作業をしつつレジ対応するといった対応。コンビニ並みの人員で回しているようですね。ダイエーが閉店すればかなり忙しくなると思われます。