1/28閉店 ライフ西新井店
- 2018/01/30
- 13:14
足立区西新井。
日暮里舎人ライナーの西新井大師西駅から徒歩3分程度のところに、ライフ西新井店はあります。
こちらの店舗は1月28日で営業を終了しました。
閉店当日のお昼頃に訪れましたので、ご紹介いたします。
店舗外観。駐輪場には雪が残っています。

閉店挨拶。

折込チラシ。

屋上駐車場。車での利用は少なめ。

入口入ってすぐの青果売場。

種類は少ないものの、商品はまだまだあります。

続く和日配コーナー。
商品はお昼の時点でほとんどありません。

鮮魚売場。

お刺身や鍋物具材が中心に揃えられていました。

惣菜売場。

売場自体がやや小さい印象を持ちます。

精肉売場。

生鮮3品の中では最も普段通りの品揃えで展開。

洋日配も商品が少なめ。

レジ前の様子。

加工食品は商品がほとんどありません。

加工食品は早くから1割引き、2割引きが実施されており、既にほとんど売り切れていました。

お酒売場の棚もカラに。

お昼過ぎには残った商品が半額となり、多くのお客さんが群がっていました。

カゴいっぱいに商品を入れるお客さんも多数。

ライフ西新井店 店舗概要
開業: 不明
店舗面積: 1187㎡
営業時間: 9:00〜21:00
住所: 東京都足立区西新井 7-14-20
駐車場: あり
店舗見学の感想
日暮里舎人ライナーの西新井大師西駅から少し離れたところにあるライフ西新井を訪れました。実は4年前に一度来ているのですが、あまり印象に残っていません。開業年は不明ですが、ライフの中でもかなり古い店舗だと思われます。売場は青果、鮮魚、惣菜、精肉と配置。レジは5台設置されており、一般的な食品スーパーという感じです。
最大手のイオンや傘下のダイエー、イトーヨーカドーなどは売りつくしの際に加工食品はほとんど値下げせず、他の店舗へ振り替えるのですが、ライフや西友は大幅な値引きして売りつくしします。西新井店でも1割~2割引きで販売されており、閉店当日にはほとんど商品がありませんでした。一方で生鮮3品は十分に揃えており、夕方には売りつくしセールが実施されたようです。
売場の装飾はほど行われておらず、寂しい雰囲気。ライフも衣料品などを展開している大型店では一応飾りつけするようですが、大手総合スーパーのように売りつくしセールで売上を稼ぐという事はしない様子。
閉店の要因は、昨年5月に西新井大師西駅前にオープンしたスーパーベルクス(1394平米、駐車場50台)だと思われます。ライフよりも駅に近く、売場面積が大きく(品揃えが良く)、価格も安いとなれば多くのお客さんが流れることは明らかです。閉店当日でもベルクスの方が賑わっており、活気ある売場でした。元々競合があまり無かった地域だけに、至近距離に出店されると、売上の減少も著しいのではないでしょうか。
日暮里舎人ライナーの西新井大師西駅から徒歩3分程度のところに、ライフ西新井店はあります。
こちらの店舗は1月28日で営業を終了しました。
閉店当日のお昼頃に訪れましたので、ご紹介いたします。
店舗外観。駐輪場には雪が残っています。

閉店挨拶。

折込チラシ。

屋上駐車場。車での利用は少なめ。

入口入ってすぐの青果売場。

種類は少ないものの、商品はまだまだあります。

続く和日配コーナー。
商品はお昼の時点でほとんどありません。

鮮魚売場。

お刺身や鍋物具材が中心に揃えられていました。

惣菜売場。

売場自体がやや小さい印象を持ちます。

精肉売場。

生鮮3品の中では最も普段通りの品揃えで展開。

洋日配も商品が少なめ。

レジ前の様子。

加工食品は商品がほとんどありません。

加工食品は早くから1割引き、2割引きが実施されており、既にほとんど売り切れていました。

お酒売場の棚もカラに。

お昼過ぎには残った商品が半額となり、多くのお客さんが群がっていました。

カゴいっぱいに商品を入れるお客さんも多数。

ライフ西新井店 店舗概要
開業: 不明
店舗面積: 1187㎡
営業時間: 9:00〜21:00
住所: 東京都足立区西新井 7-14-20
駐車場: あり
店舗見学の感想
日暮里舎人ライナーの西新井大師西駅から少し離れたところにあるライフ西新井を訪れました。実は4年前に一度来ているのですが、あまり印象に残っていません。開業年は不明ですが、ライフの中でもかなり古い店舗だと思われます。売場は青果、鮮魚、惣菜、精肉と配置。レジは5台設置されており、一般的な食品スーパーという感じです。
最大手のイオンや傘下のダイエー、イトーヨーカドーなどは売りつくしの際に加工食品はほとんど値下げせず、他の店舗へ振り替えるのですが、ライフや西友は大幅な値引きして売りつくしします。西新井店でも1割~2割引きで販売されており、閉店当日にはほとんど商品がありませんでした。一方で生鮮3品は十分に揃えており、夕方には売りつくしセールが実施されたようです。
売場の装飾はほど行われておらず、寂しい雰囲気。ライフも衣料品などを展開している大型店では一応飾りつけするようですが、大手総合スーパーのように売りつくしセールで売上を稼ぐという事はしない様子。
閉店の要因は、昨年5月に西新井大師西駅前にオープンしたスーパーベルクス(1394平米、駐車場50台)だと思われます。ライフよりも駅に近く、売場面積が大きく(品揃えが良く)、価格も安いとなれば多くのお客さんが流れることは明らかです。閉店当日でもベルクスの方が賑わっており、活気ある売場でした。元々競合があまり無かった地域だけに、至近距離に出店されると、売上の減少も著しいのではないでしょうか。