丸井吉祥寺店
- 2013/08/21
- 12:32
武蔵野市は吉祥寺。
JR、京王の吉祥寺駅から徒歩2分程度のところに、丸井吉祥寺店はあります。
丸井は、首都圏を中心に24店舗展開されているファッションビルです。「ファッションビル」とは、衣料品や雑貨関連のテナントを中心とした都市型ショッピングセンターのことで、百貨店とは違う業種です。パルコやルミネも当てはまります。
また、丸井は大手スーパーが加盟する日本チェーンストア協会の会員となっています。
丸井は1931年、中野に店舗を開設したことに始まります。その後丸井は、月賦百貨店(分割払いのできる小売店)として、出店を加速させていきます。ちなみに当時、丸井の他にも緑屋、丸興といった月賦百貨店がありました。昭和40年頃までは好調だった月賦百貨店でしたが、50年代に入ると、庶民の所得増加や銀行のクレジットカードの普及などにより衰退していくことになります。
その結果、丸井はエポスカード、緑屋はセゾンカード、丸輿はOMCカードとクレジット事業へ転換。ここで、丸井を除く他社は店舗を閉鎖しましたが、丸井は百貨店に類似する業態の小売店を存続させ、現在に至ります。
丸井吉祥寺店は1960年10月30日開業。1978年9月に現在の建物に移転しました。
現在、本館と別館の2館体制となっています。
本館外観


本館裏手



本館屋上看板
丸の右下が切れた旧ロゴを使用しています。古くからある店舗ではこのような旧ロゴが使用されています。

一方で正面入口や側面看板では通常のロゴが使用されています。
空白の部分は先日閉店した啓文堂書店のものです。

本館フロアガイド

8階 ユザワヤ
7階 ユザワヤ
6階 改装中(元啓文堂、9月13日無印良品オープン)
5階 スポーツ セリア(100均)
4階 紳士服 紳士雑貨 紳士靴
3階 婦人服
2階 GAP
1階 婦人雑貨 婦人靴 時計
といった感じです。
ちなみに、2014年春に(新)京王吉祥寺駅ビルが完成し、ユザワヤはそこに再出店する予定です。
(ユザワヤ、啓文堂は2010年に丸井へ移転して来ていました。)
6階の様子

貼り紙

本館店内エスカレーター

本館店内エレベーター

本館店内階段
屋上はありましたが、閉鎖されていました。

続いて別館へまいります。
別館外観。

別館裏手


別館フロアガイド

閉鎖中も含め、1~7階に無印良品が出店、地下1階にセリアが出店していました。
が、8月19日をもって全館閉店しました。
別館の「第2種大規模小売店舗」プレート
本館は見つかりませんでした。

別館店内エスカレーター

1人乗りの小型タイプです。
この建物には、客用エレベーターがついておらず、7階までもエスカレーターで行くしか無い状況でした。
<丸井吉祥寺店 店舗概要>
開業:1960年10月30日
現在の建物は1978年9月
店舗面積:14140㎡
営業時間:10;30~20;00
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-7-1
HP:http://www.0101.co.jp/stores/guide/store160.html
電話番号:0422(48)0101
補足:丸井の店舗の電話番号は全て下4桁が0101となっています。同じような事例として、長崎屋の3810(サンバード)があります。
最後に:
別館の無印良品跡に何が入るのははまだ決まっていませんが、2ちゃんねるやツイッターではドン・キホーテになるのではないかという噂が広まっています。確かに、客用エレベーターが無い、使い勝手の悪い建物に入居できるのは、小売業界で唯一業務用エレベーターを貨客用エレベーターへ転換するドン・キホーテぐらいかもしれません。しかし、まだ正式決定はされていませんし、近隣住民の反対運動も予測されます。
今後の動向に注目したいと思います。
追記です。
2013年8月29日、ドン・キホーテより出店計画が示されました。
以下参照
http://www.donki.com/shared/pdf/news/co_news/1409/0829syuten_H6RAW.pdf
これによると、吉祥寺店が吉祥寺南町1丁目に、2013年11月オープン予定だそうです。
売場面積は2186㎡と、丸井別館とほぼ一致しますので、ドン・キホーテの出店は確実となりました。
さらに追記
ドン・キホーテ吉祥寺駅前店、2013年11月15日オープン
JR、京王の吉祥寺駅から徒歩2分程度のところに、丸井吉祥寺店はあります。
丸井は、首都圏を中心に24店舗展開されているファッションビルです。「ファッションビル」とは、衣料品や雑貨関連のテナントを中心とした都市型ショッピングセンターのことで、百貨店とは違う業種です。パルコやルミネも当てはまります。
また、丸井は大手スーパーが加盟する日本チェーンストア協会の会員となっています。
丸井は1931年、中野に店舗を開設したことに始まります。その後丸井は、月賦百貨店(分割払いのできる小売店)として、出店を加速させていきます。ちなみに当時、丸井の他にも緑屋、丸興といった月賦百貨店がありました。昭和40年頃までは好調だった月賦百貨店でしたが、50年代に入ると、庶民の所得増加や銀行のクレジットカードの普及などにより衰退していくことになります。
その結果、丸井はエポスカード、緑屋はセゾンカード、丸輿はOMCカードとクレジット事業へ転換。ここで、丸井を除く他社は店舗を閉鎖しましたが、丸井は百貨店に類似する業態の小売店を存続させ、現在に至ります。
丸井吉祥寺店は1960年10月30日開業。1978年9月に現在の建物に移転しました。
現在、本館と別館の2館体制となっています。
本館外観


本館裏手



本館屋上看板
丸の右下が切れた旧ロゴを使用しています。古くからある店舗ではこのような旧ロゴが使用されています。

一方で正面入口や側面看板では通常のロゴが使用されています。
空白の部分は先日閉店した啓文堂書店のものです。

本館フロアガイド

8階 ユザワヤ
7階 ユザワヤ
6階 改装中(元啓文堂、9月13日無印良品オープン)
5階 スポーツ セリア(100均)
4階 紳士服 紳士雑貨 紳士靴
3階 婦人服
2階 GAP
1階 婦人雑貨 婦人靴 時計
といった感じです。
ちなみに、2014年春に(新)京王吉祥寺駅ビルが完成し、ユザワヤはそこに再出店する予定です。
(ユザワヤ、啓文堂は2010年に丸井へ移転して来ていました。)
6階の様子

貼り紙

本館店内エスカレーター

本館店内エレベーター

本館店内階段
屋上はありましたが、閉鎖されていました。

続いて別館へまいります。
別館外観。

別館裏手


別館フロアガイド

閉鎖中も含め、1~7階に無印良品が出店、地下1階にセリアが出店していました。
が、8月19日をもって全館閉店しました。
別館の「第2種大規模小売店舗」プレート
本館は見つかりませんでした。

別館店内エスカレーター

1人乗りの小型タイプです。
この建物には、客用エレベーターがついておらず、7階までもエスカレーターで行くしか無い状況でした。
<丸井吉祥寺店 店舗概要>
開業:1960年10月30日
現在の建物は1978年9月
店舗面積:14140㎡
営業時間:10;30~20;00
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-7-1
HP:http://www.0101.co.jp/stores/guide/store160.html
電話番号:0422(48)0101
補足:丸井の店舗の電話番号は全て下4桁が0101となっています。同じような事例として、長崎屋の3810(サンバード)があります。
最後に:
別館の無印良品跡に何が入るのははまだ決まっていませんが、2ちゃんねるやツイッターではドン・キホーテになるのではないかという噂が広まっています。確かに、客用エレベーターが無い、使い勝手の悪い建物に入居できるのは、小売業界で唯一業務用エレベーターを貨客用エレベーターへ転換するドン・キホーテぐらいかもしれません。しかし、まだ正式決定はされていませんし、近隣住民の反対運動も予測されます。
今後の動向に注目したいと思います。
追記です。
2013年8月29日、ドン・キホーテより出店計画が示されました。
以下参照
http://www.donki.com/shared/pdf/news/co_news/1409/0829syuten_H6RAW.pdf
これによると、吉祥寺店が吉祥寺南町1丁目に、2013年11月オープン予定だそうです。
売場面積は2186㎡と、丸井別館とほぼ一致しますので、ドン・キホーテの出店は確実となりました。
さらに追記
ドン・キホーテ吉祥寺駅前店、2013年11月15日オープン