高島屋新宿店
- 2013/09/13
- 15:05
世界1の乗降客数を誇る、新宿駅の南に、高島屋新宿店はあります。
ただし、住所は渋谷区千駄ヶ谷です。
高島屋は、創業者である飯田新七が1831年に、古着と木綿を扱う「高島屋」を京都で創業したことに始まります。その後、古着店から呉服店へと転換、販売方式も陳列式デパート方式をとるなど、新しい試みを行いました。1922年には、大阪長堀店(地上7階建て)を開業させ、本格的な百貨店経営を開始しました。
ここ新宿店は1996年に開業。タカシマヤタイムズスクエアの核店舗となっています。
店舗外観

タカシマヤタイムズスクエアの文字

テラスデッキ入口

甲州街道から見た外観

側面の様子


こちらはアネックス棟で、紀伊国屋書店が入居しています。

正面入口

高島屋のプレート。
「DEPARTMENT STORE」の文字があります。

「第1種大規模小売店舗」プレート

店内エスカレーター(南側)。
4台が並んでおり、裏に回らなくても上下階に行くことができる構造です。

店内エスカレーター(北側)

店内エレベーター

店内エレベーター(上とは違うところです)。

店内階段。
特に凝った装飾なども無く、普通なつくりです。

アネックス棟への連絡通路

テナントの東急ハンズ

テナントのユニクロ

テナントのユザワヤ

屋上の様子。かなり狭いです。

反対側は、レストランのテラス席に沿って道が続いています。

屋上の熊鷹社。
熊鷹社とは、京都の伏見稲荷大社の摂末社のことです。立川の高島屋屋上にもあります。

屋上から外をのぞくと、このようなレールが見えます。
外壁や窓の清掃の際、ゴンドラを吊るす台車を移動させる必要があるため、多くの高層ビルの屋上にはこのようなレールが敷いてあります。

<高島屋新宿店 店舗概要>
開業:1996年10月4日
店舗面積:
タカシマヤタイムズスクエア 71471㎡
高島屋新宿店 53727㎡(2013年時点)
営業時間:
平日・日・祝
午前10時~午後8時
金曜日・土曜日
午前10時~午後8時30分
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
HP:http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/
最後に、フロアガイドの紹介
表紙

フロア案内
<クリックで拡大できます>

ただし、住所は渋谷区千駄ヶ谷です。
高島屋は、創業者である飯田新七が1831年に、古着と木綿を扱う「高島屋」を京都で創業したことに始まります。その後、古着店から呉服店へと転換、販売方式も陳列式デパート方式をとるなど、新しい試みを行いました。1922年には、大阪長堀店(地上7階建て)を開業させ、本格的な百貨店経営を開始しました。
ここ新宿店は1996年に開業。タカシマヤタイムズスクエアの核店舗となっています。
店舗外観

タカシマヤタイムズスクエアの文字

テラスデッキ入口

甲州街道から見た外観

側面の様子


こちらはアネックス棟で、紀伊国屋書店が入居しています。

正面入口

高島屋のプレート。
「DEPARTMENT STORE」の文字があります。

「第1種大規模小売店舗」プレート

店内エスカレーター(南側)。
4台が並んでおり、裏に回らなくても上下階に行くことができる構造です。

店内エスカレーター(北側)

店内エレベーター

店内エレベーター(上とは違うところです)。

店内階段。
特に凝った装飾なども無く、普通なつくりです。

アネックス棟への連絡通路

テナントの東急ハンズ

テナントのユニクロ

テナントのユザワヤ

屋上の様子。かなり狭いです。

反対側は、レストランのテラス席に沿って道が続いています。

屋上の熊鷹社。
熊鷹社とは、京都の伏見稲荷大社の摂末社のことです。立川の高島屋屋上にもあります。

屋上から外をのぞくと、このようなレールが見えます。
外壁や窓の清掃の際、ゴンドラを吊るす台車を移動させる必要があるため、多くの高層ビルの屋上にはこのようなレールが敷いてあります。

<高島屋新宿店 店舗概要>
開業:1996年10月4日
店舗面積:
タカシマヤタイムズスクエア 71471㎡
高島屋新宿店 53727㎡(2013年時点)
営業時間:
平日・日・祝
午前10時~午後8時
金曜日・土曜日
午前10時~午後8時30分
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
HP:http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/
最後に、フロアガイドの紹介
表紙

フロア案内
<クリックで拡大できます>
