いなげや青梅師岡店
- 2014/03/26
- 18:37
東京都青梅市は師岡町。
JR青梅線の河辺駅から徒歩7分程度のところに、いなげや青梅師岡(おうめもろおか)店はあります。
<いなげやについて>
いなげやは、多摩地方を中心とした首都圏に展開するスーパーです。
1900年創業と、100年以上の歴史を持つ企業です。スーパーとしては珍しく、ドラッグストア事業を展開しています。
最近ではディスカウント業態の「ina(い~な)21」や高級スーパー業態の「ブルーミングブルーミー」を展開していますが、価格や品揃えにあまり違いがありません。
平成25年3月時点で131店舗を展開。平成25年3月期決算では、営業収益2209億円、営業利益は35億円となっています。
流通小売企業の多くは、閑散期である2月に決算を行う所が多いのですが(決算業務は多くの作業があり、とても忙しくなるため)、いなげやは3月決算となっています。
<いなげや 沿革>
・1900年 鮮魚商「稲毛屋」創業
・1948年 株式会社稲毛屋に改組
・1956年 立川店を改装して、セルフサービス販売方式を採用した東京都下では最初のスーパーマーケットを開設。
・1956年 多摩平店を開設し、スーパーマーケットチェーンの展開を開始。
・1973年 流通センターを開設。
・1978年 東証2部に上場。
・1984年 東証1部に上場。社名を(株)稲毛屋から(株)いなげやに変更。
・1985年 本社を東大和市から立川市へ移転。日本流通産業(ニチリウグループ)に加盟。
・1988年 100店舗達成。
・1989年 忠実屋・いなげや事件が起きる。
・1990年 ウェルパーク(ドラッグストア)設立。
・1992年 グループ初のショッピングセンターとなるサビア飯能店を開設。
・2002年 イオンが秀和から株式26%を買い取り、筆頭株主へ。
・2004年 イオンと業務提携。イオンの持ち株比率は15%へ。
・2005年 ニチリウグループを脱退。
・2011年 ウェルパーク100店舗達成
・2012年 多摩地方を中心に9店舗を展開する高級スーパー「三浦屋」を子会社化。
<忠実屋・いなげや事件について>
1989年、中堅スーパーの大連合を目指す不動産会社の秀和は、首都圏に店舗を展開する忠実屋といなげやの株を大量に買い、筆頭株主となります。
この敵対的買収に対抗し、忠実屋といなげやは相互に株を発行、保有し、秀和の持ち株比率を下げようとしました。
一方の秀和は、これは不当な新株発行だとして、裁判所に新株発行禁止仮処分申請を行います。
裁判所はこの申請を認め、忠実屋といなげやの新株発行は実現しませんでした。
敵対的買収に対抗し、第三者割当増資を行うことはよくあることですが、二社が相互に割当を行うというのはこの事例が最初で最後です。
秀和が筆頭株主となった後も、両社は秀和からの提案を拒否し続けました。
バブル崩壊によって、秀和の経営は悪化し、いなげやの株はイオンに渡ることとなります。(忠実屋株は1992年にダイエーグループがTOB(株式公開買付)で取得。子会社化)
店舗外観


店内価格表示。

いなげやでは多くの店舗で電子棚札を導入しています。
簡単に価格を変更でき、増税にもすぐに対応できるメリットがありますが、価格が少し見づらいため、個人的には紙の値札の方が好きです。
<いなげや青梅師岡店 店舗概要>
開業:1979年9月20日
店舗面積:1387㎡
営業時間:10:00 ~ 21:00
住所:東京都青梅市師岡町3-18
HP:http://www.inageya.co.jp/tenpo/tenpotizu/tenpo_040.html
価格調査(2014年3月17日) <この価格は総額表示(税込表示)です>
キャベツ 238円
レタス 198円
きゅうり1本 68円
トマト(L玉、1つ) 158円
大根1本 198円
いちご1パック 398円(大粒)
国産牛切り落とし100g 398円
国産豚バラ肉100g 208円
国産鶏もも肉100g 108円
まぐろ100g 398円
シャウエッセン 2袋 598円
コイケヤポテチ60g 100円
カルビーじゃがりこ 145円
日清フラワー小麦粉1kg 218円
日清キャノーラ油1L 358円
キューピーマヨネーズ450g 258円
マルちゃん正麺 348円
コカ・コーラ1.5L 158円
ほろよい 115円
スーパードライ350ml6本 1180円
卵10個 238円
小アイス 98円
箱アイス 198円
冷凍食品 約4割引き~定価
雪印コーヒー1L 118円
明治おいしい牛乳1L 248円
ブランド米5kg 2380円
おかめ納豆極小粒3パック 98円
明治ブルガリアヨーグルト450g 178円
ヤマサ昆布つゆ1L 258円
ミツカン味ぽん360ml 228円
はごろもシーチキン 70g×4 398円
<店内の様子>
時間帯:午後
お客さん:やや少ない
通路:普通
雰囲気:特記無し
全体的に高めの価格です。
JR青梅線の河辺駅から徒歩7分程度のところに、いなげや青梅師岡(おうめもろおか)店はあります。
<いなげやについて>
いなげやは、多摩地方を中心とした首都圏に展開するスーパーです。
1900年創業と、100年以上の歴史を持つ企業です。スーパーとしては珍しく、ドラッグストア事業を展開しています。
最近ではディスカウント業態の「ina(い~な)21」や高級スーパー業態の「ブルーミングブルーミー」を展開していますが、価格や品揃えにあまり違いがありません。
平成25年3月時点で131店舗を展開。平成25年3月期決算では、営業収益2209億円、営業利益は35億円となっています。
流通小売企業の多くは、閑散期である2月に決算を行う所が多いのですが(決算業務は多くの作業があり、とても忙しくなるため)、いなげやは3月決算となっています。
<いなげや 沿革>
・1900年 鮮魚商「稲毛屋」創業
・1948年 株式会社稲毛屋に改組
・1956年 立川店を改装して、セルフサービス販売方式を採用した東京都下では最初のスーパーマーケットを開設。
・1956年 多摩平店を開設し、スーパーマーケットチェーンの展開を開始。
・1973年 流通センターを開設。
・1978年 東証2部に上場。
・1984年 東証1部に上場。社名を(株)稲毛屋から(株)いなげやに変更。
・1985年 本社を東大和市から立川市へ移転。日本流通産業(ニチリウグループ)に加盟。
・1988年 100店舗達成。
・1989年 忠実屋・いなげや事件が起きる。
・1990年 ウェルパーク(ドラッグストア)設立。
・1992年 グループ初のショッピングセンターとなるサビア飯能店を開設。
・2002年 イオンが秀和から株式26%を買い取り、筆頭株主へ。
・2004年 イオンと業務提携。イオンの持ち株比率は15%へ。
・2005年 ニチリウグループを脱退。
・2011年 ウェルパーク100店舗達成
・2012年 多摩地方を中心に9店舗を展開する高級スーパー「三浦屋」を子会社化。
<忠実屋・いなげや事件について>
1989年、中堅スーパーの大連合を目指す不動産会社の秀和は、首都圏に店舗を展開する忠実屋といなげやの株を大量に買い、筆頭株主となります。
この敵対的買収に対抗し、忠実屋といなげやは相互に株を発行、保有し、秀和の持ち株比率を下げようとしました。
一方の秀和は、これは不当な新株発行だとして、裁判所に新株発行禁止仮処分申請を行います。
裁判所はこの申請を認め、忠実屋といなげやの新株発行は実現しませんでした。
敵対的買収に対抗し、第三者割当増資を行うことはよくあることですが、二社が相互に割当を行うというのはこの事例が最初で最後です。
秀和が筆頭株主となった後も、両社は秀和からの提案を拒否し続けました。
バブル崩壊によって、秀和の経営は悪化し、いなげやの株はイオンに渡ることとなります。(忠実屋株は1992年にダイエーグループがTOB(株式公開買付)で取得。子会社化)
店舗外観


店内価格表示。

いなげやでは多くの店舗で電子棚札を導入しています。
簡単に価格を変更でき、増税にもすぐに対応できるメリットがありますが、価格が少し見づらいため、個人的には紙の値札の方が好きです。
<いなげや青梅師岡店 店舗概要>
開業:1979年9月20日
店舗面積:1387㎡
営業時間:10:00 ~ 21:00
住所:東京都青梅市師岡町3-18
HP:http://www.inageya.co.jp/tenpo/tenpotizu/tenpo_040.html
価格調査(2014年3月17日) <この価格は総額表示(税込表示)です>
キャベツ 238円
レタス 198円
きゅうり1本 68円
トマト(L玉、1つ) 158円
大根1本 198円
いちご1パック 398円(大粒)
国産牛切り落とし100g 398円
国産豚バラ肉100g 208円
国産鶏もも肉100g 108円
まぐろ100g 398円
シャウエッセン 2袋 598円
コイケヤポテチ60g 100円
カルビーじゃがりこ 145円
日清フラワー小麦粉1kg 218円
日清キャノーラ油1L 358円
キューピーマヨネーズ450g 258円
マルちゃん正麺 348円
コカ・コーラ1.5L 158円
ほろよい 115円
スーパードライ350ml6本 1180円
卵10個 238円
小アイス 98円
箱アイス 198円
冷凍食品 約4割引き~定価
雪印コーヒー1L 118円
明治おいしい牛乳1L 248円
ブランド米5kg 2380円
おかめ納豆極小粒3パック 98円
明治ブルガリアヨーグルト450g 178円
ヤマサ昆布つゆ1L 258円
ミツカン味ぽん360ml 228円
はごろもシーチキン 70g×4 398円
<店内の様子>
時間帯:午後
お客さん:やや少ない
通路:普通
雰囲気:特記無し
全体的に高めの価格です。