コメント
No title
確かに導線が最悪です。商品の品揃え・価格など、内装も全く問題ないですが、導線が0点。
買い忘れで、豆腐1丁買うのも一苦労。
新築で、なぜこの作りなんでしょうか。
買い忘れで、豆腐1丁買うのも一苦労。
新築で、なぜこの作りなんでしょうか。
Re: No title
コメントありがとうございます。
私も、ここまで買い物しづらいと思ったスーパーは初めてです。
万引き対策のため、絶対にレジを通らないと外に出られないようにレイアウトを決めたのだと思いますが、狭い売場でエスカレーター、エレベーターも十分でなく、レジのフロアの上下階に売場があるせいで移動が大変です。
確かに万引き被害は減らせるでしょうが、お客さんも減ってしまっては元も子もないですよね。
私も、ここまで買い物しづらいと思ったスーパーは初めてです。
万引き対策のため、絶対にレジを通らないと外に出られないようにレイアウトを決めたのだと思いますが、狭い売場でエスカレーター、エレベーターも十分でなく、レジのフロアの上下階に売場があるせいで移動が大変です。
確かに万引き被害は減らせるでしょうが、お客さんも減ってしまっては元も子もないですよね。
No title
詳しいレポートありがとうございます。
まだ一回しか行ってないんですが、近いのでこのわかりにくい配置を記憶して
何とか自分流にでも動線掴んでまたお買いものしたいです。
まだ一回しか行ってないんですが、近いのでこのわかりにくい配置を記憶して
何とか自分流にでも動線掴んでまたお買いものしたいです。
No title
導線が最悪、というのはその通りです。でも万が一地震、火災があったら、どう逃げるかが、配慮されていないのにはビックリ。消防署、渋谷区の建築許可はどうやってとったのかが、しりたい。
Re: No title
reine様、コメントありがとうございます。
別のフロアに移動してしまうと戻るのが大変なので、買い忘れをしないことが大切かも知れませんね。
別のフロアに移動してしまうと戻るのが大変なので、買い忘れをしないことが大切かも知れませんね。
Re: No title
コメント欄4番目の方、コメントありがとうございます。
確かにそうですね。火災でエレベーターが使えない場合、2階のお客さんはどうやって逃げたらよいか混乱すると思います。実際は店内の階段で1階へ出られるのですが、普段から1階への通路を解放しておかないと、逃げる方法としては思い浮かびません。
確かにそうですね。火災でエレベーターが使えない場合、2階のお客さんはどうやって逃げたらよいか混乱すると思います。実際は店内の階段で1階へ出られるのですが、普段から1階への通路を解放しておかないと、逃げる方法としては思い浮かびません。
No title
レポート読ませていただきました。
私も開店当日の夕方に行ってみましたが、本当に導線の悪さと、2FからB1への移動等の不便さもあって、買い物をしないで出てきたのですが、
レジを通らないと出られないので「すいません」と謝りながら通らせてもらいました。
入ったからには、何か買わないと出づらいお店ですね(^^;
私も開店当日の夕方に行ってみましたが、本当に導線の悪さと、2FからB1への移動等の不便さもあって、買い物をしないで出てきたのですが、
レジを通らないと出られないので「すいません」と謝りながら通らせてもらいました。
入ったからには、何か買わないと出づらいお店ですね(^^;
Re: No title
コメント欄7番目の方、コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
私も、あまり特売商品が無かったのでそのまま出ようとしたのですが、レジしか出口が無く、少し戸惑いました。
他の店舗では入口から出られることが多いのですが、千駄ヶ谷店は入口がエスカレーターなので、本当にレジを通るしかないんですよね。
確かにそうですね。
私も、あまり特売商品が無かったのでそのまま出ようとしたのですが、レジしか出口が無く、少し戸惑いました。
他の店舗では入口から出られることが多いのですが、千駄ヶ谷店は入口がエスカレーターなので、本当にレジを通るしかないんですよね。