マルエツ新宿六丁目店
- 2014/08/14
- 19:42
新宿区は新宿6丁目。
東京メトロ副都心線、都営大江戸線の東新宿駅から徒歩2分程度のところに、マルエツ新宿六丁目店はあります。
マルエツについて
マルエツは、関東地方に展開するスーパーで、食品スーパーとしては首都圏最大の規模を誇ります。
2014年8月時点で274店舗を展開。2014年2月決算で、営業収益は3260億円(前年比3.3%増収)、営業利益は27億円(前年比37.4%増益)となっています。
現在は丸紅とイオンの出資を受けていますが、来年春にはカスミ、マックスバリュ関東と経営統合し、イオンの子会社となる予定です。
マルエツ 沿革
・1945年 魚悦商店を埼玉県浦和にて創業
・1959年 有限会社丸悦ストアーに商号変更
・1974年 株式会社マルエツに商号変更
・1978年 プリマートと合併し、首都圏で100店舗越え
・1981年 神奈川県地盤のスーパー「サンコー」と合併
・2002年 ポロロッカの株式取得。マルエツ200店舗達成
・2007年 イオン、丸紅と業務提携
・2010年 マルエツ・マルエツ プチ・リンコスの3つに店舗屋号を統合
店舗外観。
高層マンションの1階に入居。

店内案内図(クリックで拡大できます)。
現在では少し売場が異なっております。

店内の様子。
きれいで明るい売場です。

店内通路。
なぜか左側より右側の商品棚(ゴンドラ)の方が高いです。

「バナナ畑」

「トマト村」

「きのこの里」
どうせなら「きのこの山」にしたらどうでしょうか(笑)

マルエツ新宿六丁目店 店舗概要
開業: 2012年3月8日
店舗面積: 720㎡(公式発表)
営業時間: あさ7時~深夜1時
住所: 東京都新宿区新宿6-27-29
HP: http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop/detail/9418
価格調査(2014年8月11日) <この価格は本体価格(税抜き)です>
キャベツ 198円
レタス 198円
きゅうり1本 59円
トマト(L玉、1つ) 148円
なす5本 198円
スイカ 1/6 398円
国産牛切り落とし100g 374円
国産豚バラ肉100g 218円
国産鶏もも肉100g 132円
ブラジル産鶏もも肉100g 91円
まぐろ100g 398円
日清フラワー小麦粉1kg 198円
日清キャノーラ油1L 338円
キューピーマヨネーズ450g 265円
マルちゃん正麺 348円
コカ・コーラ1.5L 155円
ほろよい 103円
スーパードライ350ml6本 1045円
卵10個 220円
小アイス 94円
箱アイス 198~228円
冷凍食品 約半額~定価
雪印コーヒー1L 132円
明治おいしい牛乳1L 228円
ブランド米5kg 1880円
おかめ納豆極小粒3パック 110円
明治ブルガリアヨーグルト450g 150円
ヤマサ昆布つゆ1L 278円
ミツカン味ぽん360ml 208円
はごろもシーチキン 70g×3缶 348円
コイケヤポテチ60g 94円
カルビーじゃがりこ 141円
シャウエッセン 2袋 570円
ハウスバーモントカレー230g 218円
パスコ超熟6枚 158円
< 店内の様子 >
時間帯: 15時頃
お客さん: やや少ない
通路: やや狭い
雰囲気: 明るい、きれい
客層: 主婦、高齢者1人、家族連れ多い
買い物内容: 生鮮、弁当中心にやや少なめ
店内BGM: クラシック音楽
レジ: 5台(4台稼働中)
休憩スペース: あり
インストアベーカリー: あり
2012年3月8日に開店したばかりの店舗です。
ニュースリリース→http://www.maruetsu.co.jp/corporate/newsrelease/pdf/newsrelease120301a.pdf
入口を入ると、マルエツらしく真夏にも関わらず焼き芋が販売されています。実際に買っている方の姿を見かけましたし、そこそこ売れているようです。そして、なぜかたまご売場が入口近くの青果売場の横にあります。通常は洋日配コーナーのあたりにあるのですが、なぜここにしたのでしょうか。
店内は清潔感があり、きれいで明るく、天井が高いため開放的。
青果コーナーでは、上の写真のように「トマト村」「バナナ畑」「きのこの里」と名称が付けられています。また、いたる所にひまわりの造花が飾られており、季節感を演出。
生鮮食料品やお惣菜が比較的充実しています。都心部で単身世帯が多いため、少量パック商品も扱っていました。価格は全体的にやや高め。マンション住民の生活に対応し、売場の広さの割に日用品も充実しています。
お客さんは平日午後にしては少なめでしたが、付近にはオフィスも多く、お昼の時間帯はお弁当を買っていく会社員で賑わうのではないでしょうか。
東京メトロ副都心線、都営大江戸線の東新宿駅から徒歩2分程度のところに、マルエツ新宿六丁目店はあります。
マルエツについて
マルエツは、関東地方に展開するスーパーで、食品スーパーとしては首都圏最大の規模を誇ります。
2014年8月時点で274店舗を展開。2014年2月決算で、営業収益は3260億円(前年比3.3%増収)、営業利益は27億円(前年比37.4%増益)となっています。
現在は丸紅とイオンの出資を受けていますが、来年春にはカスミ、マックスバリュ関東と経営統合し、イオンの子会社となる予定です。
マルエツ 沿革
・1945年 魚悦商店を埼玉県浦和にて創業
・1959年 有限会社丸悦ストアーに商号変更
・1974年 株式会社マルエツに商号変更
・1978年 プリマートと合併し、首都圏で100店舗越え
・1981年 神奈川県地盤のスーパー「サンコー」と合併
・2002年 ポロロッカの株式取得。マルエツ200店舗達成
・2007年 イオン、丸紅と業務提携
・2010年 マルエツ・マルエツ プチ・リンコスの3つに店舗屋号を統合
店舗外観。
高層マンションの1階に入居。

店内案内図(クリックで拡大できます)。
現在では少し売場が異なっております。

店内の様子。
きれいで明るい売場です。

店内通路。
なぜか左側より右側の商品棚(ゴンドラ)の方が高いです。

「バナナ畑」

「トマト村」

「きのこの里」
どうせなら「きのこの山」にしたらどうでしょうか(笑)

マルエツ新宿六丁目店 店舗概要
開業: 2012年3月8日
店舗面積: 720㎡(公式発表)
営業時間: あさ7時~深夜1時
住所: 東京都新宿区新宿6-27-29
HP: http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop/detail/9418
価格調査(2014年8月11日) <この価格は本体価格(税抜き)です>
キャベツ 198円
レタス 198円
きゅうり1本 59円
トマト(L玉、1つ) 148円
なす5本 198円
スイカ 1/6 398円
国産牛切り落とし100g 374円
国産豚バラ肉100g 218円
国産鶏もも肉100g 132円
ブラジル産鶏もも肉100g 91円
まぐろ100g 398円
日清フラワー小麦粉1kg 198円
日清キャノーラ油1L 338円
キューピーマヨネーズ450g 265円
マルちゃん正麺 348円
コカ・コーラ1.5L 155円
ほろよい 103円
スーパードライ350ml6本 1045円
卵10個 220円
小アイス 94円
箱アイス 198~228円
冷凍食品 約半額~定価
雪印コーヒー1L 132円
明治おいしい牛乳1L 228円
ブランド米5kg 1880円
おかめ納豆極小粒3パック 110円
明治ブルガリアヨーグルト450g 150円
ヤマサ昆布つゆ1L 278円
ミツカン味ぽん360ml 208円
はごろもシーチキン 70g×3缶 348円
コイケヤポテチ60g 94円
カルビーじゃがりこ 141円
シャウエッセン 2袋 570円
ハウスバーモントカレー230g 218円
パスコ超熟6枚 158円
< 店内の様子 >
時間帯: 15時頃
お客さん: やや少ない
通路: やや狭い
雰囲気: 明るい、きれい
客層: 主婦、高齢者1人、家族連れ多い
買い物内容: 生鮮、弁当中心にやや少なめ
店内BGM: クラシック音楽
レジ: 5台(4台稼働中)
休憩スペース: あり
インストアベーカリー: あり
2012年3月8日に開店したばかりの店舗です。
ニュースリリース→http://www.maruetsu.co.jp/corporate/newsrelease/pdf/newsrelease120301a.pdf
入口を入ると、マルエツらしく真夏にも関わらず焼き芋が販売されています。実際に買っている方の姿を見かけましたし、そこそこ売れているようです。そして、なぜかたまご売場が入口近くの青果売場の横にあります。通常は洋日配コーナーのあたりにあるのですが、なぜここにしたのでしょうか。
店内は清潔感があり、きれいで明るく、天井が高いため開放的。
青果コーナーでは、上の写真のように「トマト村」「バナナ畑」「きのこの里」と名称が付けられています。また、いたる所にひまわりの造花が飾られており、季節感を演出。
生鮮食料品やお惣菜が比較的充実しています。都心部で単身世帯が多いため、少量パック商品も扱っていました。価格は全体的にやや高め。マンション住民の生活に対応し、売場の広さの割に日用品も充実しています。
お客さんは平日午後にしては少なめでしたが、付近にはオフィスも多く、お昼の時間帯はお弁当を買っていく会社員で賑わうのではないでしょうか。