板橋区は成増。
東武東上線の成増駅から徒歩3分程度のところに、ダイエー成増店はあります。
ダイエーについてダイエーは、中内功が1957年に神戸で創業した企業です。「よい品をどんどん安く」「For the Customers(お客様のために)」を掲げ、価格破壊に挑戦し、メーカーが価格決定権を握っていた小売の世界を大きく変えました。60~70年代に急成長し、1972年には三越を上回り、小売業で売上日本一を達成しました。1980年には売上高1兆円を突破。
小売業界のトップに君臨したダイエーでしたが、経営多角化の失敗とバブル崩壊によって業績は急速に悪化。2004年には産業再生機構入りし、丸紅とイオンの下で再建に取り組みますが、業績は回復しませんでした。そして2014年9月にはイオンの完全子会社となることが決定し、2018年を目途にダイエーの屋号は消える予定です。
ダイエー 沿革・1957年 株式会社ダイエーの前身 大栄薬品工業設立。1号店が千林駅前に開業
・1958年 三宮店開業(チェーン展開開始)
・1959年 株式会社主婦の店に改称
・1962年 株式会社主婦の店ダイエーに改称
・1968年 香里店開業(日本初の郊外型ショッピングセンター)
・1970年 株式会社ダイエーに改称
・1972年 東証1部に上場。小売業売上日本一を達成
・1975年 ローソン1号店開業
・1979年 ビッグ・エー1号店開業
・1980年 小売業初の売上高1兆円達成。プライベートブランド「セービング」発売
・1984年 プランタン銀座開業
・1988年 福岡ダイエーホークス発足
・1993年 福岡ドーム完成
・1994年 忠実屋、ユニード、ダイナハを吸収合併
・2004年 産業再生機構入り
・2005年 ダイエーホークスの株式譲渡。創業者の中内功氏が亡くなる。
・2006年 食品スーパーの屋号をグルメシティに変更
・2007年 イオン・丸紅と業務、資本提携
・2008年 イオンのトップバリュを導入
・2013年 イオンの連結子会社へ
・2015年 上場廃止
・2018年 屋号消滅(予定)
店舗外観

フロアガイド(クリックで拡大できます)

まずは地下食品売場から参りましょう。
エスカレーターを降りてすぐの青果売場「FOOD MARKET」
紅葉を飾り付けるにはまだ少し早いと思いますが・・・。

ミニトマトバイキングを実施。
なぜか普通の赤いミニトマトだけが品切れ状態です。

埼玉県産のとれたて野菜コーナー。

和日配売場。ここにも紅葉が見られます。

鮮魚売場では対面販売を実施。

お刺身の品揃え。手巻き寿司セットも販売しています。

まぐろの品揃え。サクからお刺身まで充実。

精肉売場の通路。
「日本中をおいしいと言わせたい!」と書かれた焼肉の写真がショーケースの上1面に貼ってあります。

牛肉コーナー品揃え。
焼肉の盛り合わせが非常に充実。結構高い品物もありました。

「レンジで飲茶」という見た目におもしろい商品がありました。
上に乗せられているのはグリンピースやニンジンなどです。

グロサリー売場。
一部コーナーでは傾斜棚が導入されています。

「これはみりんです」
これはお酒ですはよく見かけますが、これはみりんですは初めて見ました。
見れば分かるでしょう、と思ってしまいました。みりん風調味料との違いを言いたかったようです。

チーズの品揃え。
棚の上にはチーズの種類が説明されていて親切ですね。

「ひんやりフローズンデザート」
おいしそうですね。6月3日に新発売された商品だそうです。

大量のランチパック

お惣菜売場。

揚げ物バイキング。

凝った料理も並びます。

さて、これからは1階から6階までを見ていきましょう。
1階のお酒売場(ワイン)。アルパカを前面に陳列。
私も白ワインはよく飲みますが、アルパカは手頃な割に結構おいしいですよ。

ワインコーナー。ワインで「秋の味届きました」とはどういうことなのでしょうか。

ワインの表示手法。味わいの説明から、合う料理まで書かれており、とても良い取り組みだと思います。

1階、日用消耗品売場。

1階、自転車売場。
すさまじい陳列をしていますね。

2階、婦人服売場。

3階、紳士服売場。

印象が良いのは正面だけで、こちらから見ると昔ながらの衣料品売場という感じ。

3階、アシーネ(書店)。

3階、日用雑貨売場。

4階、らんらんらんど(アミューズメント)

結構本格的な感じで、小さい列車もあります。

4階、100円均一ショップのダイソー。1200平米の大型店です。

5階、催事場。タオルバーゲンの様子。
フロアが大幅に縮小されているため、このように壁が設けられています。

アイデア商品フェア。ダイエーではよく見かけますね。

6階、イオンカルチャークラブ。

6階、イオン放課後教室。
学童保育とスポーツなどの習い事を合わせた施設だそうです。
朝日新聞の記事より引用
「対象は5~12歳で、平日の午後1~8時に学習塾、英会話、体操、柔道、フェンシングを習えるほか、書道などを日替わりで受講できる特別プログラムもある。週3日まで利用できるコースは月2万1384円、週5日までのコースは月3万1320円。」(2015年4月3日19時34分)
ダイエー成増店 店舗概要開業: 1988年6月30日
店舗面積: 15583㎡(うち直営7460㎡)
営業時間:
地下1階~1階 7時開店~23時閉店
2階~3階 9時開店~21時閉店
4階 10時開店~21時閉店
5階 10時開店~19時閉店
6階 10時~19時受付終了
住所: 東京都板橋区成増2-21-2
駐車場: 191台(1000円以上お買い上げで2時間無料、3000円以上お買い上げで3時間無料)
HP:
http://shop.daiei.co.jp/shop/ShopPageTop.do?shopid=0395#shopinfo価格調査(2015年8月22日)
<この価格は一部を除き本体価格(税抜き)です>キャベツ 280円
レタス 198円
きゅうり1本 48円
トマト(L玉、1つ) 98円
なす5本 198円
スイカ1/8 398円
国産牛切り落とし100g 308円(税込)
国産豚バラ肉100g 228円(税込)
国産鶏もも肉100g 108円(税込)
ブラジル産鶏もも肉100g 128円(税込)
まぐろ100g 398円(税込)
日清フラワー小麦粉1kg 197円
日清キャノーラ油1L 247円
キューピーマヨネーズ450g 228円(ダイエーPB)
マルちゃん正麺 349円
コカ・コーラ1.5L 134円
ほろよい 105円
スーパードライ350ml6本 1018円
卵10個 198円
小アイス 88~98円
箱アイス 228~258円
冷凍食品 約3~4割引き
雪印コーヒー1L 108円
明治おいしい牛乳1L 228円
ブランド米5kg 1480円
おかめ納豆旨味3パック 98円
明治ブルガリアヨーグルト450g 168円
ヤマサ昆布つゆ1L 298円
ミツカン味ぽん360ml 198円
はごろもシーチキン 70g×4缶 380円
カルビーポテチ60g 95円
カルビーじゃがりこ 108円
シャウエッセン 2袋 498円
ハウスバーモントカレー230g 238円
パスコ超熟6枚 165円
< 店内・売場の様子 >
時間帯: 12~18時頃
お客さん: やや少ない→やや多い
通路: 普通
雰囲気: 明るい、落ち着いた(食品)
客層: 高齢者1人、主婦多い
買い物内容: 生鮮、日配中心にやや多め
店内BGM: 英語の歌詞の音楽
精肉加工者: 自社店内、アルティフーズ(一部)
鮮魚加工者: 自社店内(サクなど)、アルティフーズ(刺身など)
食品レジ: 8台(4台稼働中)
セルフレジ:6台
トイレ: やや汚い
休憩スペース: あり(各フロアにあり、多い)
インストアベーカリー: あり(テナント)
プライベートブランド: トップバリュ
東武東上線の成増駅から少し歩いた、商店街の中にある店舗です。実はこの店、2000年から2006年まで、4階から6階にダイエーの本社が置かれていました。自社店舗の上層階を本社にするというのは小売業がよく行う経費削減の手法で、現在でも西友(赤羽店)、オーケー(ジャンボサガン)、ビッグ・エー(板橋大山店)、ドン・キホーテ(中目黒本店)は店舗の上が本社です。過去にはダイエーのほかにも長崎屋(本八幡店)といった事例があります。
2006年に東陽町オフィスへ本社が移転したのちも直営売場の拡大は行っておらず、4階はダイソーとらんらんらんど(アミューズメント)、5階は大幅に売場が縮小された上で催事場として使われています。6階には4月2日にイオン放課後教室が、5月8日にイオンカルチャークラブが開業しました。ちなみに、飲食店は1階にケンタッキー・フライド・チキンとタリーズコーヒーが入居しているのみで、フードコートなどはありません。
地下1階の食料品フロアは改装済みでしたが、上層階は昔ながらの総合スーパーという雰囲気です。地下食品売場はスポット照明が中心で、落ち着いた感じで暖かみのある売場となっています。エスカレーターを降りると、すぐに青果売場があります。続いて鮮魚、精肉、惣菜と続いている一般的な売場。レジは2台が連なる配置となっており、セルフレジも設置されています。
青果売場では、レタス1/4、キャベツ1/4など小分けパックが充実。売場自体がやや狭いため珍しい品物は扱っていませんが、ミニトマトバイキングは実施しています。鮮魚売場は対面販売でお魚の調理サービスを行っています。お刺身は4点、6点盛りが中心ですが、まぐろのお刺身も大量に並んでおり、豊富な品揃えです。手巻き寿司セットもあり、ファミリー向けの品揃え。ただ、対面販売をおこなっているにも関わらず、お刺身の加工者名はアルティフーズ(プロセスセンター)でした。調理場もあるので、せっかくならお刺身も店内加工すればいいのにと思ってしまいました。
精肉売場も、写真のように焼肉盛り合わせなどファミリー向けの品揃えが充実している印象。「肉パ」「日本中をおいしいと言わせたい!」といった販売促進の装飾も積極的に行われています。しかし、なぜ国産鶏もも肉よりもブラジル産鶏もも肉のほうが高いのでしょうか。グロサリー売場は品出しや前出しが十分に行われており、選びやすい・見やすい売場となっていて好印象。ゴンドラの高さが高く、若干圧迫感がありますが、さすがに駄菓子売場は棚が低くなっていました。お惣菜売場も豊富な品揃え。一部にはタコライスなど凝った料理も見受けられました。
1階のサービスカウンター横にはお酒コーナーが設置されています。ワインを中心にそこそこ豊富な品揃えで、味の説明なども分かりやすく表示されています。また、1階では自転車も扱っており、この規模の総合スーパーとしては広めで、充実しています。2階には婦人服と子供服、3階の一部では紳士服を販売していますが、決して豊富とは言えない品揃え。一方で3階にあるダイエーグループの書店「アシーネ」は広めで、駅周辺に大型の競合他社がないため、夕方以降は特に賑わっていました。
明日がOMCカード・イオンカード優待デー(全品5%引き)のため、全体的に閑散としていました。特に上層階は夕方以降もお客さんが少なく、70%オフの洋服もありましたが、売れていませんでした。食品売場は夕方以降は賑わい始めましたが、同時間帯の西友に比べると少ない状況。価格は西友の方が安いため、お客さんが流れているのでしょうか。