板橋区は成増。
東武東上線の成増駅から徒歩1分程度のところに、西友成増店はあります。
西友について 西友は、首都圏を中心に展開するスーパーです。首都圏以外では、長野県、福岡県で高いシェアを持ちます。
かつてはセゾングループの中核企業でしたが、現在は世界最大の小売業者「ウォルマート」の子会社です。
現在、売上高などの経営状況は公表されていませんが、2008年12月期での売上高は8009億円となっています。2015年1月時点で全国に373店舗を展開。
ウォルマート傘下になって以来、特売を行わないEDLP(Every Day Low Price)戦略を導入。当初は苦戦しますが、最近では業績も上向いてきました。また、多くの店舗で24時間営業を実施。
2008年には、他店のチラシを持参することで同額に値下げする「他店チラシ同額保証」サービスを開始。2014年には、生鮮品の鮮度や品質に不満があればレシート持参で返金に応じる「生鮮食品100%返金保証プログラム」を開始しました。しかし、地方を中心に赤字店が多く残っており、2015年春には全店舗の1割に当たる30店舗を閉店しました。
店舗外観。西友が入居するACT(アクト)

1階正面入口。

第一種大規模小売店舗表示板

フロアガイド(クリックで拡大できます)

地下1階平面図

地下1階、青果売場。明るい売場ですね。

鮮魚売場のお刺身品揃え。西友としてはかなり豊富な品揃えに感じます。

精肉売場の牛肉品揃え。安いステーキ肉や切り落とし肉が並びますが、種類はあまり豊富ではありません。

精肉、洋日配の通路。

グロサリー売場。品切れは思ったほど多くありませんでした。

西友おなじみのジャンブル(投げ込み)陳列。

お惣菜売場。

とんかつさぼてんと北京飯店。

レジの向かいに小さ目のお酒売場がありました。
ビールは秋一色ですね。

ここでもアルパカを勧めていました。

ワインの表示手法。
甘辛度、酸味、味の濃さが表記されています。

1階のセルフレジコーナー「スグレジ」
全然利用者がいませんね。

2階、紳士服売場。

通路も広めです。

3階、日用品売場。

3階、自転車売場。

3階、家電売場。この規模で家電売場があるのは珍しいですね。
西友成増店 店舗概要開業: 1990年頃(2009年改装)
店舗面積: 7176㎡(大店立地法届出より)
営業時間: 24時間営業
住所: 東京都板橋区成増3-11-3
駐車場: 97台(2000円以上お買い上げで2時間無料)
HP:
http://www.seiyu.co.jp/shop/%E8%A5%BF%E5%8F%8B%E6%88%90%E5%A2%97%E5%BA%97価格調査(2015年8月22日)
<この価格は全て本体価格(税抜き)です>キャベツ 195円
レタス 145円
きゅうり1本 45円
トマト(L玉、1つ) 85円
なす3本 97円
スイカ1/6 497円
国産牛切り落とし100g 397円
国産豚バラ肉100g 199円
国産鶏もも肉100g 97円
まぐろ100g 227円
日清フラワー小麦粉1kg 215円
日清キャノーラ油1L 228円
キューピーマヨネーズ400g 178円(西友PB)
マルちゃん正麺 298円
コカ・コーラ1.5L 130円
ほろよい 103円
スーパードライ350ml6本 998円
卵10個 188円
小アイス 89~98円
箱アイス 198円
冷凍食品 約4~5割引き
雪印コーヒー1L 119円
明治おいしい牛乳1L 218円
ブランド米5kg 1370円
おかめ納豆極小粒3パック 85円
明治ブルガリアヨーグルト450g 138円
ヤマサ昆布つゆ1L 228円
ミツカン味ぽん360ml 178円
はごろもシーチキン 70g×3缶 298円
コイケヤポテチ60g 79円
カルビーじゃがりこ 89円
シャウエッセン 2袋 376円
ハウスバーモントカレー230g 198円
パスコ超熟6枚 135円
< 店内・売場の様子 >
時間帯: 15~18時頃
お客さん: 多い
通路: やや広い
雰囲気: 明るい、きれい
客層: 主婦、家族連れ、高齢女性多い
買い物内容: 生鮮、惣菜中心にやや多め
店内BGM: 有線放送(洋楽)
精肉加工者: 西友川越食品流通センター、ニチレイフレッシュプロセス川越センター
鮮魚加工者: 自社店内
食品レジ: 13台(9台稼働中)
セルフレジ: 8台
トイレ: 汚い
休憩スペース: あり(ベンチ1つのみ)
インストアベーカリー: あり(テナント)
プライベートブランド: みなさまのお墨付き
成増駅北口の再開発ビル「ACT」の核店舗として入居しています。地下1階から3階のフロアを持つ総合スーパー業態。2009年に改装したこともあり、全体的にきれいで、特に衣料品売場は落ち着いた雰囲気です。なんと営業時間は全フロア24時間営業。一方でエスカレーター動線が少し悪く、1階入り口から入ると地下食品フロアへ行くのに反対側のエスカレーターへ行かなければなりません。また、2階~3階のエスカレーターの場所が地下1階~2階のものと違い、少し不便に感じました。
エスカレーターを降りると、青果、鮮魚、精肉と続く一般的な売場配置です。青果売場は低めの平台で見通しも良く、スポット照明で明るい売場となっています。品揃えは最低限という感じ。鮮魚売場は店内で加工されていますが、対面販売ではありませんでした。お刺身も4点~6点盛りなど、西友としては充実している印象。また、6点盛りで797円というのは安いですね。
精肉売場は、大型店にも関わらず全てプロセスセンター加工でした。品揃えは特に牛肉コーナーが寂しく、焼肉盛り合わせなどを取り扱っても良いのではないかと思います。グロサリー売場では、西友としては珍しく品切れが少ないですが、前出し不足は目立ちます。お惣菜売場には、とんかつ「さぼてん」、中華「北京飯店」、お寿司「ちよだ鮨」が入居しており、直営はイマイチな品揃え。ただ、揚げ物類がショーケースに入れられているのは衛生的で良いと思います。
西友ではおなじみですが、冷凍食品、アイスクリーム、清涼飲料ではリーチインショーケースを導入しており、一列にずらっと並んでいます。ダイエー成増店と同じく、レジは2台が連なる配置となっています。レジは高い稼働率ですが混雑しており、店内アナウンスで1階のセルフレジ「スグレジ」へ案内していましたが、1階へ行くお客さんはほとんどいませんでした。別フロアとなるため、面倒だと思う人が多いようです。
1階にはサービスカウンターの他に小さなモスバーガー、銀座コージーコーナーやベーカリー、資生堂やカネボウ、文明堂などが入居しています。2階は1フロアが衣料品、3階では自転車や家電、日用雑貨などを扱っています。
土曜日ということもあって、昼間から多くのお客さんで賑わっていました。食品売場のレジは常に混雑していて、衣料品、日用品売場にもお客さんがいました。今後は、いかにしてセルフレジへお客さんを誘導するかが課題ですね。