江戸川区は船堀。
都営新宿線の船堀駅から徒歩3分程度のところに、ダイエー船堀店はあります。
ダイエーについてダイエーは、中内功が1957年に神戸で創業した企業です。「よい品をどんどん安く」「For the Customers(お客様のために)」を掲げ、価格破壊に挑戦し、メーカーが価格決定権を握っていた小売の世界を大きく変えました。60~70年代に急成長し、1972年には三越を上回り、小売業で売上日本一を達成しました。1980年には売上高1兆円を突破。
小売業界のトップに君臨したダイエーでしたが、経営多角化の失敗とバブル崩壊によって業績は急速に悪化。2004年には産業再生機構入りし、丸紅とイオンの下で再建に取り組みますが、業績は回復しませんでした。そして2014年9月にはイオンの完全子会社となることが決定し、2018年を目途にダイエーの屋号は消える予定です。
ダイエー 沿革・1957年 株式会社ダイエーの前身 大栄薬品工業設立。1号店が千林駅前に開業
・1958年 三宮店開業(チェーン展開開始)
・1959年 株式会社主婦の店に改称
・1962年 株式会社主婦の店ダイエーに改称
・1968年 香里店開業(日本初の郊外型ショッピングセンター)
・1970年 株式会社ダイエーに改称
・1972年 東証1部に上場。小売業売上日本一を達成
・1975年 ローソン1号店開業
・1979年 ビッグ・エー1号店開業
・1980年 小売業初の売上高1兆円達成。プライベートブランド「セービング」発売
・1984年 プランタン銀座開業
・1988年 福岡ダイエーホークス発足
・1993年 福岡ドーム完成
・1994年 忠実屋、ユニード、ダイナハを吸収合併
・2004年 産業再生機構入り
・2005年 ダイエーホークスの株式譲渡。創業者の中内功氏が亡くなる。
・2006年 食品スーパーの屋号をグルメシティに変更
・2007年 イオン・丸紅と業務、資本提携
・2008年 イオンのトップバリュを導入
・2013年 イオンの連結子会社へ
・2015年 上場廃止
・2018年 屋号消滅(予定)
店舗外観

別角度から

第一種大規模小売店舗表示板

フロアガイド(クリックで拡大できます)

1階食料品売場入口
「FOODMARKET」という表示は古いダイエーでよく見られますね。

青果売場。
梨やリンゴの品揃えが豊富ですね。紅葉も飾ってあり、季節感も出せています。

千葉県のとれたて野菜も販売。

少し売れ残り感がありますが、ミニトマトバイキングを実施。

ナス、ピーマンもバラ売りを行っているのは珍しいですね。

鮮魚売場のお刺身品揃え。
ちなみに対面販売は行っていません。

丸々一匹の魚もパックに入れて販売されています。

デイリー食品通路。

精肉売場。

肉パ。
ダイエーのプライベートブランド「さつま姫牛」などが並んでいます。

ハム売場。
高級品も揃っています。

お惣菜売場。
落ち着いた雰囲気の売場です。

揚げ物・天ぷらのバイキングコーナー。

お寿司はかなり充実しています。

お魚屋さんの焼き魚・煮魚のコーナー。

グロサリー売場。

「世界の珈琲めぐり」
グロサリーでは一部こだわりの品揃えも見られました。

缶つまも充実。

単身者・少数世帯向けの鍋セットもかなり豊富。
「鍋奉行」というコーナーを作ってしまっています。

ワイン売場。

エンドでは「アルパカ」を陳列。
モニターによる販促も行われています。

それでは上の階へ参りましょう。
2階、紳士服売場。

子供服売場。

靴のチヨダ。
チヨダはこの他に東京靴流通センターなどを展開する企業です。

2階日用品売場。

3階、催事場。
寝具アウトレットバーゲンが開催されています。

100円ショップのキャン・ドゥが入居。

ゲームコーナーも設置されています。

最後に、1枚の写真を載せます。
忠実屋時代からあると思われる、階段の踊り場の壁画です。
色あせているというか薄くなってしまっている感じですが、当時の雰囲気を忍ばせています。
ダイエー船堀店 店舗概要開業: 1981年10月1日
店舗面積: 7114㎡
営業時間:
1階 7時開店~23時閉店(1階直営 食品売場のみ)
2階 9時開店~21時半閉店
3階 10時開店~21時閉店
住所: 東京都江戸川区船堀1-1-51
駐車場: 307台
1円~999円(税込)で1時間無料サービス
1000円~1999円(税込)で2時間無料サービス
2000円~2999円(税込)で3時間無料サービス
更にOMCカードのご提示で1時間無料サービス
HP:
http://shop.daiei.co.jp/shop/ShopPageTop.do?shopid=0576価格調査(2015年9月12日)
<この価格は一部を除き本体価格(税抜き)です>キャベツ 195円
レタス 250円
きゅうり1本 58円
トマト(L玉、1つ) 178円
なす3本 198円
スイカ1/8 378円
国産牛切り落とし100g 321円(税込)
国産豚バラ肉100g 228円(税込)
国産鶏もも肉100g 108円(税込)
まぐろ100g 未確認
日清フラワー小麦粉1kg 228円
日清キャノーラ油1L 328円
キューピーマヨネーズ450g 228円(ダイエーPB)
マルちゃん正麺 298円
コカ・コーラ1.5L 148円
ほろよい 105円
スーパードライ350ml6本 1018円
卵10個 198円
小アイス 98円
箱アイス 218~268円
冷凍食品 約3~4割引き
雪印コーヒー1L 128円
明治おいしい牛乳1L 255円
ブランド米5kg 1480円
おかめ納豆極小粒3パック 98円
明治ブルガリアヨーグルト450g 168円
ヤマサ昆布つゆ1L 298円
ミツカン味ぽん360ml 198円
はごろもシーチキン 70g×4缶 338円
カルビーポテチ60g 78円
カルビーじゃがりこ 108円
シャウエッセン 2袋 498円
ハウスバーモントカレー230g 238円
パスコ超熟6枚 165円
< 店内・売場の様子 >
時間帯: 13~16時頃
お客さん: やや少ない
通路: やや広い
雰囲気: 明るい
客層: 高齢者1人、主婦多い
買い物内容: 日配、惣菜中心にやや多め
店内BGM: 洋楽など
精肉加工者: 自社店内、アルティフーズ(一部)
鮮魚加工者: 自社店内、アルティフーズ(一部)
食品レジ: 8台(5台稼働中)
セルフレジ: 6台
トイレ: やや汚い
休憩スペース: あり(店内各所)
インストアベーカリー: 無し
プライベートブランド: トップバリュ
1981年に忠実屋船堀店として開業した店舗です。その後ダイエーへ転換。3フロアの売場を持ち、駐車場307台を備えた大型店です。また、3階には全国に5か所しかないダイエーのトレーニングセンター(研修センター)が設置されています。直営の売場は1、2階のみで、3階には100円ショップのキャン・ドゥやアミューズメント施設の「HALOS GARDEN」が入居しています。キャン・ドゥはダイエーの目の前にあるドラッグストアの2階にも出店していますが、大丈夫なのでしょうか。
1階の食料品売場は最低限の改装が施されており、生鮮売場ではスポット照明が設置されています。2階衣料品売場ではマネキンを用いた着せ付け陳列が多く行われていますが、全体的に見ると昔ながらのGMSらしい雰囲気。食料品売場は、駅に近い正面入口の左手から始まり、青果・和日配・鮮魚・洋日配・惣菜と続く一般的な配置です。生鮮売場には至る所に紅葉が飾られており、季節感が出ています。
青果売場では千葉県産のとれたて野菜を販売する「とれたて広場」というコーナーが設置されています。「都会の直売所」と書いてありますが、こちらのコーナーはダイエーが運営している訳ではありません。農業総合研究所(和歌山県和歌山市)というベンチャー企業が、全国のスーパーで展開している直売所です。ダイエー成増店でも見かけたので、ダイエーでは多くの店舗で導入しているようです。
キャベツ1/4や大根1/4、白菜1/8の取り扱いに加え、ナスとピーマンではバラ売りを行うなど、小分けパックが非常に充実しています。ナスのバラ売りというのはかなり珍しいですね。実際にキャベツを見ていても、1玉よりもその1/2や1/4の方がよく売れていました。
鮮魚と精肉は主に自社店内で加工されています。鮮魚売場では、金目鯛やかさご、カワハギなどがそのままパックに入れて販売されており、「調理致します」と記載されていました。1種につき1、2パックしか置かれておらず、対面販売でもないため、あまり売れていないのではないでしょうか。一方お刺身は4、5点盛りを中心に豊富な品揃えで、価格もお手頃です。牛肉コーナーでは「肉パ」をアピールし、さつま姫牛のステーキ肉やカルビや牛タンを中心とした焼肉盛り合わせを大量に陳列しています。一方で豚肉コーナーでは少量パックの取り扱いも多く見られました。
お惣菜売場の証明はスポット照明のみで、他の売場とは異なり落ち着いた雰囲気で、若干の高級感があります。豊富な種類の揚げ物・天ぷらバイキングに加えて、各種サラダも充実。お弁当でも「25品目のバランス弁当」など多くのおかずが入った商品が目立ちました。「お魚屋さんの焼き魚・煮魚」というコーナーも設置されていますが、調理は店内で行っています。最近ではライフも「魚屋さんの手作りおかず」などというコーナーを設け始めましたが、通常、魚屋さんというのは鮮魚専門店を指すのではないでしょうか。画像検索で「魚屋さん」を入れても、スーパーの画像が出るケースはほとんどありません。なんだかこだわっているように感じられるので各社使っているようですが、個人的には違和感があります。
グロサリー売場は品切れ、前出し不足も少なく良い状態だと思いますが、品揃えは平凡です。ゴンドラエンドでも定番商品、特売商品がただ並べられているだけで、POPも無く、面白みのない売場という感じがします。お酒売場は充実しており、特にワインの品揃えは評価できます。エンドではアルパカを販売。しかし、ワインのプライスカードには商品説明が書かれていないものが多く、選ぶ際にもう少し分かりやすいように工夫すると良いと思います。
店員さんからのあいさつはそこそこありました。また、売場では各所でモニターを用いた販売促進の映像が流されており、目を引くものがありました。客層は単身者が多く、少量パックを充実させた品揃えは評価できます。お客さんは土曜日にしてはかなり少なく、昼間の店内は閑散としていました。夕方になると少し増えましたが、レジが混雑することもありませんでした。