西友取手駅前店
- 2016/11/05
- 21:53
茨城県は取手市。
JR常磐線の取手駅の西口すぐのところに、西友取手駅前店はあります。
当ブログとしては初の茨城県内のスーパーを紹介いたします。
店舗外観

1986年まで営業していた旧西友店舗。現在はパチスロ店が入居

リボンとりで3階の正面入口。西友は1階で営業しています。

青果売場。明るくきれいな売場ですね。

産地直送野菜も販売。

平台が多く、広く感じます。

青果に続いて精肉売場。西友らしく巨大なステーキ肉も扱いますが、小分けパックも充実。

鮮魚売場は対面販売です。

お刺身の品揃え。4点盛りなどでネタの組み合わせを変えているのは良い工夫ですね。

お惣菜売場

この店舗では和洋日配売場でもこのようにスライド式の扉が付いています。
空調費用の節約にはなりますが、少し面倒ですね。

西友名物の298円弁当

揚げ物も格安。

ベーカリーも設置されています。

加工食品売場。

西友取手駅前店 店舗概要
開業: 2012年12月6日(現店舗)
店舗面積: 1559㎡
営業時間: 7:00~24:00
住所: 茨城県取手市新町1-9-1
駐車場: 660台(料金 1時間毎に250円。「リボンとりで」館内でのお買上げで2時間無料。)
HP: http://www.seiyu.co.jp/shop/西友取手駅前店
価格調査(2016年11月4日) <この価格は全て本体価格(税抜き)です>
キャベツ 297円
レタス 297円
きゅうり1本 69円
トマト(L玉、1つ) 140円
なす3本 187円
国産牛切り落とし100g 450円
国産豚バラ肉100g 177円
国産鶏もも肉100g 97円
日清フラワー小麦粉1kg 198円
日清キャノーラ油1L 218円
キューピーマヨネーズ400g 178円(PB)
マルちゃん正麺 328円
コカ・コーラ 2L 158円
ほろよい 103円
スーパードライ350ml6本 998円
卵10個 197円
小アイス 89円
箱アイス 198~278円
冷凍食品 約5割引き
雪印コーヒー1L 108円
明治おいしい牛乳1L 218円
ブランド米5kg 1360円
おかめ納豆極小粒3パック 85円
明治ブルガリアヨーグルト450g 138円
ヤマサ昆布つゆ1L 255円
ミツカン味ぽん360ml 178円
はごろもシーチキン 70g×3缶 298円
カルビーポテチ60g 73円
カルビーじゃがりこ 95円
シャウエッセン 2袋 358円
ハウスバーモントカレー230g 195円
パスコ超熟6枚 138円
< 店内・売場の様子 >
時間帯: 15時頃
お客さん: やや多い
通路幅: やや広い
雰囲気: 明るい、きれい
客層: 主婦、高齢1人客多い
買い物内容: 生鮮、加食、日用品中心にやや多め
店内BGM: 洋楽
精肉加工者: 西友川越食品流通センター
鮮魚加工者: 自社店内
食品レジ: 7台(3台稼働中)
セルフレジ: 無し
トイレ: 普通
休憩スペース: あり(上層階)
インストアベーカリー: あり
プライベートブランド: みなさまのお墨付き、きほんのき
取手駅前の複合商業施設「リボンとりで」の1階に入居する店舗です。元は取手とうきゅうが入居していましたが、2010年8月末に閉店。しばらくは空き家の状態が続いていましたが、2012年12月に1階から5階までにテナントを入れて営業を開始(とうきゅう時代は8階まで)。1階には西友、2階にはダイソー、ニトリのデコホーム、3階にはABCマートやドラッグストア、4階に宮脇書店、5階は催事場という構成でしたが、1年経たずにデコホームは閉店し、現在はパチンコ店が出店しています。
かつて取手駅前にはイトーヨーカドー(2001年閉店)、旧西友(1986年閉店)、とうきゅう(2010年閉店)と大手の総合スーパーが揃っていましたがいずれも閉店し、一時期は駅前にスーパーが無い状態となっていました。都心回帰に加えつくばエクスプレス開業の影響もあって、取手駅の利用者数はここ20年間で半減しており、駅前であっても大型店が成り立たなくなったという事でしょう。一方で郊外のイオン取手店も2015年に閉店するなど商業の衰退が止められない様子です。
西友自体は他と変わらないいつもの西友です。白いタイルが貼り詰められ、スポット照明が導入されており、きれいで明るい売場という印象。冷凍食品やアイスクリームはリーチインショーケースに陳列されています。揚げ物バイキングや店内ベーカリーで焼き上げたパンも、扉付きのショーケースに並べられており衛生的です。またこのお店では和洋日配コーナーにもスライド扉が設置されており、お客さんが開け閉めする必要があります。
品揃えとしては、青果、精肉などで小分けパックが充実しており、青果では水菜や小松菜の少量パックを扱うなど他店では見られないサービス。精肉でも特小と書かれた単身者向けのパックが置かれていました。鮮魚ではお刺身盛り合わせも充実しており、ぶりしゃぶセットも販売。惣菜はお弁当、揚げ物など基本的なものが中心ですが、健康に配慮した商品も多く感じられました。
やはり人員不足のためか、売場では品出し・前出し不足が見られました。レジも稼働率が低く、平日の15時にも関わらず3人から4人が列を作ることもありました。価格は競合店が無いに等しくても、安いです。お客さんは昼から多く、生鮮品だけでなく日用品も購入される方が多かったです。駅前唯一のスーパーとして、これからも頑張ってほしいですね。
JR常磐線の取手駅の西口すぐのところに、西友取手駅前店はあります。
当ブログとしては初の茨城県内のスーパーを紹介いたします。
店舗外観

1986年まで営業していた旧西友店舗。現在はパチスロ店が入居

リボンとりで3階の正面入口。西友は1階で営業しています。

青果売場。明るくきれいな売場ですね。

産地直送野菜も販売。

平台が多く、広く感じます。

青果に続いて精肉売場。西友らしく巨大なステーキ肉も扱いますが、小分けパックも充実。

鮮魚売場は対面販売です。

お刺身の品揃え。4点盛りなどでネタの組み合わせを変えているのは良い工夫ですね。

お惣菜売場

この店舗では和洋日配売場でもこのようにスライド式の扉が付いています。
空調費用の節約にはなりますが、少し面倒ですね。

西友名物の298円弁当

揚げ物も格安。

ベーカリーも設置されています。

加工食品売場。

西友取手駅前店 店舗概要
開業: 2012年12月6日(現店舗)
店舗面積: 1559㎡
営業時間: 7:00~24:00
住所: 茨城県取手市新町1-9-1
駐車場: 660台(料金 1時間毎に250円。「リボンとりで」館内でのお買上げで2時間無料。)
HP: http://www.seiyu.co.jp/shop/西友取手駅前店
価格調査(2016年11月4日) <この価格は全て本体価格(税抜き)です>
キャベツ 297円
レタス 297円
きゅうり1本 69円
トマト(L玉、1つ) 140円
なす3本 187円
国産牛切り落とし100g 450円
国産豚バラ肉100g 177円
国産鶏もも肉100g 97円
日清フラワー小麦粉1kg 198円
日清キャノーラ油1L 218円
キューピーマヨネーズ400g 178円(PB)
マルちゃん正麺 328円
コカ・コーラ 2L 158円
ほろよい 103円
スーパードライ350ml6本 998円
卵10個 197円
小アイス 89円
箱アイス 198~278円
冷凍食品 約5割引き
雪印コーヒー1L 108円
明治おいしい牛乳1L 218円
ブランド米5kg 1360円
おかめ納豆極小粒3パック 85円
明治ブルガリアヨーグルト450g 138円
ヤマサ昆布つゆ1L 255円
ミツカン味ぽん360ml 178円
はごろもシーチキン 70g×3缶 298円
カルビーポテチ60g 73円
カルビーじゃがりこ 95円
シャウエッセン 2袋 358円
ハウスバーモントカレー230g 195円
パスコ超熟6枚 138円
< 店内・売場の様子 >
時間帯: 15時頃
お客さん: やや多い
通路幅: やや広い
雰囲気: 明るい、きれい
客層: 主婦、高齢1人客多い
買い物内容: 生鮮、加食、日用品中心にやや多め
店内BGM: 洋楽
精肉加工者: 西友川越食品流通センター
鮮魚加工者: 自社店内
食品レジ: 7台(3台稼働中)
セルフレジ: 無し
トイレ: 普通
休憩スペース: あり(上層階)
インストアベーカリー: あり
プライベートブランド: みなさまのお墨付き、きほんのき
取手駅前の複合商業施設「リボンとりで」の1階に入居する店舗です。元は取手とうきゅうが入居していましたが、2010年8月末に閉店。しばらくは空き家の状態が続いていましたが、2012年12月に1階から5階までにテナントを入れて営業を開始(とうきゅう時代は8階まで)。1階には西友、2階にはダイソー、ニトリのデコホーム、3階にはABCマートやドラッグストア、4階に宮脇書店、5階は催事場という構成でしたが、1年経たずにデコホームは閉店し、現在はパチンコ店が出店しています。
かつて取手駅前にはイトーヨーカドー(2001年閉店)、旧西友(1986年閉店)、とうきゅう(2010年閉店)と大手の総合スーパーが揃っていましたがいずれも閉店し、一時期は駅前にスーパーが無い状態となっていました。都心回帰に加えつくばエクスプレス開業の影響もあって、取手駅の利用者数はここ20年間で半減しており、駅前であっても大型店が成り立たなくなったという事でしょう。一方で郊外のイオン取手店も2015年に閉店するなど商業の衰退が止められない様子です。
西友自体は他と変わらないいつもの西友です。白いタイルが貼り詰められ、スポット照明が導入されており、きれいで明るい売場という印象。冷凍食品やアイスクリームはリーチインショーケースに陳列されています。揚げ物バイキングや店内ベーカリーで焼き上げたパンも、扉付きのショーケースに並べられており衛生的です。またこのお店では和洋日配コーナーにもスライド扉が設置されており、お客さんが開け閉めする必要があります。
品揃えとしては、青果、精肉などで小分けパックが充実しており、青果では水菜や小松菜の少量パックを扱うなど他店では見られないサービス。精肉でも特小と書かれた単身者向けのパックが置かれていました。鮮魚ではお刺身盛り合わせも充実しており、ぶりしゃぶセットも販売。惣菜はお弁当、揚げ物など基本的なものが中心ですが、健康に配慮した商品も多く感じられました。
やはり人員不足のためか、売場では品出し・前出し不足が見られました。レジも稼働率が低く、平日の15時にも関わらず3人から4人が列を作ることもありました。価格は競合店が無いに等しくても、安いです。お客さんは昼から多く、生鮮品だけでなく日用品も購入される方が多かったです。駅前唯一のスーパーとして、これからも頑張ってほしいですね。