茨城県ひたちなか市。
JR常磐線の勝田駅から徒歩5分程度のところに、長崎屋勝田店(MEGAドン・キホーテ勝田店)はあります。
店舗外観

駐車場の看板も長崎屋とMEGAドン・キホーテの両方が記載されています。

屋上駐車場。平日にも関わらず車が多かったです。

フロアガイド。

1階食料品売場から見ていきます。
青果売場。ドンキらしいごちゃごちゃした雰囲気は食料品でも健在。

陳列は案外まともなのですが、POPがすごいですね。

入口近くにはボリュームあるカットケース陳列を展開。

パンも低価格で販売。

続く惣菜売場

メンチカツ

ボリューム満点の398円弁当も販売。

鮮魚売場は活気ある雰囲気。

4点盛り500円などお手頃なお刺身を揃えます。

精肉売場。バーベキューを猛アピール。

4万円を超える塊肉も販売。

1パック500gを超えるパックが大半を占めます。

牛肉、豚肉の内臓も幅広く扱っています。

冷凍食品コーナー。

食品売場のメイン通路。
通路幅などはそこまで普通のスーパーと変わりません。

酒類はやや高級感を出す陳列。

加工食品売場。
いつものドンキという感じです。

ドンキ名物のお菓子売場も健在。

レジ前。

1階の吹き抜け。
催事場となっており、ギフト品セールなどが行われていました。

サーティワンアイスクリームも入居。

1階の衣料品は長崎屋が運営しているようです。
一般的な総合スーパーと同じような品揃え。

婦人服の売場。
ドンキがプロデュースする売場と違い、落ち着いた雰囲気。

スポーツ衣料のコーナー。

婦人肌着のコーナー。

医薬品も販売。

テナントには空きが見られました。

スロープ状のエスカレータが設置されています。

吹き抜けもごちゃごちゃしていますね。

2階は完全にドン・キホーテの売場。

紳士服も若者向けの商品が多いです。

婦人コーナー。

化粧品コーナー。

トラベル用品も充実しています。

ドンキとしては珍しく、子供服のコーナーも設置。

本格的な屋内遊園地、ゲームコーナー。

おもちゃも多数販売しており、子連れにも喜ばれそうです。

自転車も扱います。

2階でもお菓子を展開。

寝具も圧縮陳列。

生活家電のほかに白物家電も販売。

通常のドン・キホーテよりも通路はきちんと確保されています。

100円均一のセリアも入居しています。

2階にはレディスファッションの専門店も入っています。

ドン・キホーテらしいコスプレ用品も取り揃えます。

あまり売れていない様子のジグソーパズル。
長崎屋勝田店 店舗概要開業: 1983年11月
店舗面積: 14522㎡(直営9501㎡)
営業時間: 9:00~23:00
住所: 茨城県ひたちなか市石川町1-1
駐車場: 547台(お買い上げで90分まで無料、3000円以上お買い上げで3時間まで無料)
長崎屋HP:
http://www.nagasakiya.co.jp/store/shop_detail.php?shop_id=211MEGAドン・キホーテHP:
http://www.donki.com/store/shop_detail.php?shop_id=269店内・売場の様子時間帯: 16時頃
客数: やや多い
客層: 家族連れ、主婦、高齢者中心
買い物内容: 生鮮、加食中心にやや少なめ
売場の雰囲気: 簡素
品出し・前出し: やや良い
クリンリネス: 普通
接客対応: やや悪い
店内BGM: 有線放送、ドン・キホーテの歌
精肉加工者: 自社店内(長崎屋)
鮮魚加工者: 自社店内(長崎屋)
食品レジ: 7台(4台稼働中)
セルフレジ: 無し
トイレ: 普通
休憩スペース: あり
インストアベーカリー: あり
プライベートブランド: 情熱価格
価格調査(2017年4月24日) <この価格は全て本体価格(税抜き)です>
キャベツ 128円
レタス 97円
きゅうり1本 40円
トマト(L玉、1つ) 78円
なす3本 138円
ふじりんご1個 57円
国産牛切り落とし100g 227円
国産豚バラ肉100g 198円
国産鶏もも肉100g 98円
味の素冷凍ギョーザ 178円
日清フラワー小麦粉 1kg 228円
日清キャノーラ油1L 398円
キューピーマヨネーズ450g 178円
マルちゃん正麺 358円
コカ・コーラ1.5L 127円
ほろよい 100円
スーパードライ350ml 6本 1008円
卵10個 178円
井村屋あずきバーボックス 228円
明治エッセルスーパーカップ 88円
雪印コーヒー1L 107円
明治おいしい牛乳1L 218円
単一銘柄米5kg 1570円
おかめ納豆極小粒3パック 78円
明治ブルガリアヨーグルト450g 138円
ネスカフェゴールドブレンド 90g 458円
ミツカン味ぽん360ml 168円
はごろもシーチキン 3缶 278円
カルビーポテチ60g 品薄
カルビーじゃがりこ 88円
シャウエッセン 2袋 498円
ハウスバーモントカレー230g 167円
パスコ超熟6枚 148円
店舗見学の感想長崎屋は1948年に平塚で布団屋として創業しました。その後衣料品を中心とした大型スーパーを多店舗展開し、1967年には東証1部に上場。これはダイエー(1972年)やイトーヨーカ堂(1973年)に先駆けた上場でした。最盛期には100店舗以上を展開しており、コンビニエンスストアのサンクスなども合わせ売上高は約5000億円。衣料品が特に強く、他の総合スーパーとは別格のブランド力を有していました。
しかしバブル崩壊後に業績が悪化。衣料品に頼りきりで食料品が強化できなかったことも要因でした。現在の総合スーパー各社が衣料品・住まいの品の赤字を食料品の黒字でカバーし続けている状況を見れば、長崎屋が成り立たない事は明らかです。2000年に3000億円の負債を抱え経営破綻し、会社更生法を申請。
アメリカ投資ファンドのサーベラスの支援で再建を進めましたが微々たる回復にとどまり、2年後にはプリント基板メーカーのキョウデン傘下に入ります。大江戸温泉物語なども手掛ける橋本ひろし氏の経営手法で業績は回復し、会社更生手続を終結させました。2007年にはドン・キホーテへ売却され、柏駅前店を皮切りにドン・キホーテへ転換が進みました。
長崎屋のホームページには、自社店舗として8店舗が紹介されています。そのうちの1つがこちらの勝田店なのですが、ドン・キホーテのホームページにはMEGAドン・キホーテ勝田店として紹介されており、正式な屋号がどちらなのかはっきりしていません。テナントの方もカーブスが長崎屋勝田店と名乗る一方でセリアはMEGAドン・キホーテ勝田店と名乗ります。店内放送でも長崎屋と言う時とMEGAドン・キホーテと言う時があり、よく分かりませんでした。
売場の陳列手法を見ていると、1階の衣料品は長崎屋で、2階の衣料品と日用雑貨、家電などはドン・キホーテなのではないかと思います。衣料品については重複する部分もありますが、若者向けのドン・キホーテと、高齢者向けの長崎屋でうまく棲み分けられています。食料品はドン・キホーテの陳列手法でしたが、鮮魚、精肉、惣菜の加工者はいずれも長崎屋。
売場の中央部には吹き抜けがあり、スロープ状のエスカレータが設置されています。イオンの旧カルフール店や大型ホームセンターには多いですが、1983年の開業当時としては先進的なものだったと思われます。店内にはレディスファッションなどテナントが複数入居していますが、空きスペースも目立ちます。飲食店も先日1店舗が休業しており、専門店は厳しいようです。
青果売場は一般的な品揃えですが、ドン・キホーテ独特のPOPが多く積極的な商品紹介は徹底されています。続く惣菜売場では揚げ物バイキングなども実施。ボリュームある格安弁当も各種販売されていますが、握り寿司はありませんでした。鮮魚売場ではお刺身や切り身、塩干なども一通り扱っていますが、高級品などは見られませんでした。
精肉売場は非常に大容量な商品を取り揃えています。500gを目安に大盛り、1kgを目安にメガ盛りとして販売していますが、もう少し普通のサイズを揃えることは出来ないのでしょうか。例えば牛すき焼き用肉は250g1980円のたった1種類のみで、他に選択肢がありません。小さいサイズや、少し安いお肉などがあると良いですね。確かに客層は家族連れが多いものの、お客さんの需要を満たせているとは思えません。牛肉や豚肉の内臓など揃える余裕があるなら、小分けパックを置くべきでしょう。
加工食品では、他のドン・キホーテのようにマイナーブランドや高級品に偏ったものではなく、無難に大手NBを揃えていると感じます。競合店調査も行っており、価格は本当に驚安(きょうやす)でした。陳列はカットケース陳列が目立ち、価格や販売促進のPOPも独特のものです。
都心部のドン・キホーテと違ってアダルトグッズは販売しておらず、時計・宝飾品も少なめです。その代わり子供服売場があったり、文具品が充実しているなど、よりフルラインの総合スーパーらしい品揃えを実現。家電や寝具、自転車も販売しており、ここだけで生活に必要なものが手に入るようになっています。
訪れたのは平日でしたが、夕方にはお客さんで賑わっていました。食料品はもちろん、1階衣料品もレジに列が出来ており、地域唯一のスーパーとして衣食住で利用されているようです。駐車場もいっぱいで、主婦・家族連れ・お年寄り・中高生など様々な世代が集まっています。駅前に何もありませんからね...。一方、パートやアルバイトはおばちゃんが多く、学生が多い都心部とは対照的です。地域の人々の買い物の場としてだけでなく、雇用の場としても重要な店だと思いました。