閉店セール開催中 西友小金井店
- 2017/07/17
- 21:36
小金井市本町。
中央線の武蔵小金井駅北口すぐのところに、西友小金井店はあります。
(訪問日が6月下旬のため、情報が少し古い可能性があります。ご了承ください)
店舗外観

大規模小売店舗表示板

閉店のご案内。

フロアガイド

地下1階は青果売場。
天井が低く圧迫感がありますが、西友らしい販促を展開。

鮮魚売場。

西友らしい品揃えの精肉売場でした。

やや絞り込まれた品揃えの惣菜。

加工食品コーナー

天井近くまで積まれた商品

1階の飲料、酒売場。

2階は無印良品の売場。

普段定価販売の無印良品は売り切れるのが早いですね。

3階は婦人服の売場。

4階紳士服売場。

スポーツ衣料も取り揃えます。

5階は肌着と子供用品の売場。

肌着コーナー。


子供服も取り揃えます。

文具品はほとんど売り切れていました。

6階日用雑貨コーナー。

化粧品も値引き。

ペット用品コーナー。

住まいの品、家電は品薄になっていました。

7階にはダイソーも入居。

通常、ダイソーは一切値引きせずに近隣店舗で引き受けるのですが、この店では一部商品2つで100円など大幅な値引きを行っていました。通常のダイソーと品揃えが異なるのでしょうか。

7階にも寝具など住まいの品。

8階にはレストランが入居。
スーパーの最上階にレストランがあるというのは昭和を感じさせますね。

8階には理容院も入居しています。

西友小金井店 店舗概要
開業: 1965年12月
店舗面積: 6818㎡
営業時間:
地下1階、1階 24時間営業
2階~7階 9:00~22:00
住所: 東京都小金井市本町5-12-4
駐車場: 提携あり
HP: http://www.seiyu.co.jp/shop/西友小金井店
開業から52年が経つ、西友としても高田馬場などに並ぶ古参店舗です。昭和の香りを色濃く残すGMSで、最上階にレストランが入る合計9フロアという売場は西友でも希少でした。古い店舗ですがエスカレータは上下方向備え、1階が建物の外にあるもののエレベータも設置されています。
閉店の原因は、地区の再開発並びに老朽化によるものとされています。築年数を考えれば、これ以上は維持費が馬鹿にならないでしょうから、仕方ない判断でしょう。駅周辺には南口に大型のイトーヨーカドーがありますが激戦区ではなく、再開発後の出店も可能性があるのではないでしょうか。
平日に訪れたものの、店内は閉店セール目当てのお客さんで賑わっていました。衣料品なども購入者が多いように感じられました。一方で売場の飾りつけは十分とは言えず、盛り上がりに欠ける印象でした。
中央線の武蔵小金井駅北口すぐのところに、西友小金井店はあります。
(訪問日が6月下旬のため、情報が少し古い可能性があります。ご了承ください)
店舗外観

大規模小売店舗表示板

閉店のご案内。

フロアガイド

地下1階は青果売場。
天井が低く圧迫感がありますが、西友らしい販促を展開。

鮮魚売場。

西友らしい品揃えの精肉売場でした。

やや絞り込まれた品揃えの惣菜。

加工食品コーナー

天井近くまで積まれた商品

1階の飲料、酒売場。

2階は無印良品の売場。

普段定価販売の無印良品は売り切れるのが早いですね。

3階は婦人服の売場。

4階紳士服売場。

スポーツ衣料も取り揃えます。

5階は肌着と子供用品の売場。

肌着コーナー。


子供服も取り揃えます。

文具品はほとんど売り切れていました。

6階日用雑貨コーナー。

化粧品も値引き。

ペット用品コーナー。

住まいの品、家電は品薄になっていました。

7階にはダイソーも入居。

通常、ダイソーは一切値引きせずに近隣店舗で引き受けるのですが、この店では一部商品2つで100円など大幅な値引きを行っていました。通常のダイソーと品揃えが異なるのでしょうか。

7階にも寝具など住まいの品。

8階にはレストランが入居。
スーパーの最上階にレストランがあるというのは昭和を感じさせますね。

8階には理容院も入居しています。

西友小金井店 店舗概要
開業: 1965年12月
店舗面積: 6818㎡
営業時間:
地下1階、1階 24時間営業
2階~7階 9:00~22:00
住所: 東京都小金井市本町5-12-4
駐車場: 提携あり
HP: http://www.seiyu.co.jp/shop/西友小金井店
開業から52年が経つ、西友としても高田馬場などに並ぶ古参店舗です。昭和の香りを色濃く残すGMSで、最上階にレストランが入る合計9フロアという売場は西友でも希少でした。古い店舗ですがエスカレータは上下方向備え、1階が建物の外にあるもののエレベータも設置されています。
閉店の原因は、地区の再開発並びに老朽化によるものとされています。築年数を考えれば、これ以上は維持費が馬鹿にならないでしょうから、仕方ない判断でしょう。駅周辺には南口に大型のイトーヨーカドーがありますが激戦区ではなく、再開発後の出店も可能性があるのではないでしょうか。
平日に訪れたものの、店内は閉店セール目当てのお客さんで賑わっていました。衣料品なども購入者が多いように感じられました。一方で売場の飾りつけは十分とは言えず、盛り上がりに欠ける印象でした。